崇禄寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 崇禄寺の意味・解説 

光禄寺

(崇禄寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 20:03 UTC 版)

光禄寺(こうろくじ)は、王朝時代の中国の官署である。九寺のひとつ。

秦代郎中令を起源とする。晋代には光禄勲と称された官署であるが、当初は宮殿門戸などを管掌した。北斉のときに光禄寺が置かれ、膳食・帳幕器物・宮殿門戸を管掌した[1]唐代には、光禄寺の長官は光禄寺卿といい、その官位は従三品とされた。次官は光禄寺少卿といい、その官位は従四品上とされた。その下に光禄寺丞(従六品上)2人・光禄寺主簿(従七品上)2人・光禄寺録事(従九品上)1人が置かれた[2]

脚注

  1. ^ 隋書』百官志中
  2. ^ 旧唐書』職官志三



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

崇禄寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崇禄寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光禄寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS