島崎敏樹 (精神科医)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島崎敏樹 (精神科医)の意味・解説 

島崎敏樹 (精神科医)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 23:24 UTC 版)

島崎 敏樹しまざき としき
生誕 西丸 敏樹
(にしまる としき)
(1912-11-08) 1912年11月8日
日本東京
死没 (1975-03-17) 1975年3月17日(62歳没)
日本
居住 日本
国籍 日本
研究分野 精神医学
精神病理学
研究機関 東京帝国大学医学部
東京医科歯科大学医学部
成蹊大学
田中千代学園短期大学
出身校 東京帝国大学医学部医学科
医学博士東京大学1949年
主な受賞歴 瑞宝章1975年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

島崎 敏樹(しまざき としき、1912年11月8日 - 1975年3月17日)は、日本医学者精神科医。専門は精神病理学東京医科歯科大学名誉教授医学博士[1][2]

東京医科歯科大学医学部精神医学教室初代教授となり、日本における精神病理学の礎を築いた。西丸四方村上仁らと共に、日本の精神病理学第一世代を代表する人物である。

来歴

人物

精神科医として

村上仁西丸四方らと共に、日本精神病理学第一世代を代表する人物である[3]精神医学の基礎領域である精神病理学を広く精神科臨床に根付かせるなど、日本の精神医学の発展に大きく貢献した。島崎は人間を「個々の症状の寄せ木細工としてでなく、人格の深みから孤立化していく人間像としてとらえなおそう」とする学風で知られており、主論文『精神分裂病における人格の自律性の意識の障碍』は日本における精神病理学の嚆矢となった。直弟子に宮本忠雄小田晋永田俊彦らが、孫弟子には市橋秀夫井原裕らがいる。ファントム理論安永浩初期統合失調症中安信夫など、後学に大きな影響を与えた[4]

文筆家として

島崎は象牙の塔から出て、アカデミズム外の人に語りかけた最初の精神医学者である。『心で見る世界』『感情の世界』『生きるとは何か』などの数々の著作は、精神医学脳生理学動物行動学などの広範な知見をもとに、独自の人間観を記したものである。島崎は心理学、精神医学の学識をふまえて人間を見つめ、アカデミズム外の人にもよく知られるようになった[4]。その文章は高校教科書の現代国語[5]や、大学入試センター試験[6]にも採用されている。

家系

小説家島崎藤村の姪の息子[7]であり、兄は精神病理学者西丸四方、弟は登山家文筆家西丸震哉である。祖父の島崎秀雄家の養子となった。

受賞歴

著書

単著

  • 『感情の世界』岩波新書、1952年
  • 『病める人間像』大日本雄弁会講談社(ミリオン・ブックス)1957年 のち文庫
  • 『心で見る世界』岩波新書、1960年 のち同時代ライブラリー
  • 『心の眼に映る世界』社会思想研究会出版部、1961年
  • 『心の風物誌』岩波新書、1963年
  • 『現代人の心』中公新書、1965年
  • 『幻想の現代』岩波新書、1966年
  • 『心の辺境の旅』朝日新聞社、1966年
  • 『孤独の世界』中公新書、1970年
  • 『心の四季』読売新聞社、1970年
  • 『人間世界への旅』毎日新聞社、1972年
  • 『生きるとは何か』岩波新書、1974年
  • 『人格の病』みすず書房、1976年

共編著

翻訳

  • ランゲ・アイヒバウム『天才 その矛盾と宿命』高橋義夫共訳 みすず書房 1953年
  • アレクサンドル・バル『注意とその病態』宮本忠雄共訳 白水社 1957年
  • アンリ・ピエロン『感覚』豊田三郎共訳 白水社・文庫クセジュ 1958年

論文

  • 「人間的分化機能の喪失を来たした癲癇痙攣性脳損傷例」 『精神神経学雑誌』 第43巻 2号 1939年
  • 「精神薄弱の病理解剖」 『精神神経学雑誌』 第47巻 1号 1943年
  • 「ドイツとアメリカの人間観-精神病理学から」 『季刊・社会学』 第4号 1950年
  • 「人格の病 第一部 - 第四部」 『思想』 第288号 1948年 - 第320号 1951年
  • 「精神分裂病における人格の自律性の意識の障碍 (上下)」 『精神神経学雑誌』 第50巻 6号 1949年 - 第51巻 1号 1950年
  • 「精神分裂病における感情移入の障碍」 『脳研究』 第4巻 1949年
  • 「『人格』の精神病理」 『思想』 第376号 1955年
  • 「現代美術と精神分析学」 『内村祐之教授還暦記念論文集』 1959年
  • 「神経症の心理療法」 『総合臨床』 第11巻 1962年
  • 共著 「幻覚研究の歴史的展望」 『精神医学』 第4巻 4号 - 5号 1962年
  • 中根晃と共著 「幻覚」 『異常心理学講座 10. 精神病理学 4 』 みすず書房 1965年

脚注

  1. ^ a b 島崎敏樹『生きるとは何か』岩波書店、1974年1月。ISBN 9784004120780 
  2. ^ a b 島崎敏樹. “精神分裂病における人格の自律性の意識の障碍”. 国立国会図書館. 2013年4月15日閲覧。
  3. ^ 村上靖彦、永田俊彦、市橋秀夫、中安信夫 (2005) pp. 78 - 79.
  4. ^ a b 井原裕 (2006) p.7
  5. ^ 島崎敏樹「陽気な現代」『現代国語一』第13巻第3号、明治書院、1977年。 
  6. ^ 島崎敏樹『心で見る世界』岩波書店、1960年。  2001年大学入試センター試験『国語一』第一問 掲載
  7. ^ 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)

参考文献

  • 水野肇 「島崎敏樹-異常の世界がわかる医師」 『私の出会った名ドクター』 読売新聞社 1991年 pp.215 - 233
  • 大泉溥 編 編『日本心理学者事典』クレス出版、2003年、543頁。ISBN 4-87733-171-9 
  • 井原裕『精神科医島崎敏樹—人間の学の誕生』東信堂、2006年11月。ISBN 9784887137172 
  • 村上靖彦、永田俊彦、市橋秀夫、中安信夫『座談 精神科臨床の考え方—危機を乗り越えるべく』メディカルレビュー社、2005年。ISBN 9784896008265 

関連人物

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島崎敏樹 (精神科医)」の関連用語

島崎敏樹 (精神科医)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島崎敏樹 (精神科医)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島崎敏樹 (精神科医) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS