岩峅寺駅 - 粟巣野駅間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岩峅寺駅 - 粟巣野駅間の意味・解説 

岩峅寺駅 - 粟巣野駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 14:17 UTC 版)

富山地方鉄道立山線」の記事における「岩峅寺駅 - 粟巣野駅間」の解説

岩峅寺駅 - 粟巣野駅本宮駅 - 立山駅間。1981年廃止)間は、富山県営鉄道常願寺川治水電源開発のために敷設したのである1921年大正10年)に南富山駅 - 上滝駅間が開業したのに始まり1923年大正12年)には千垣駅まで延長され1927年昭和2年)には電化された。千垣駅から先は当初常願寺川右岸通り藤橋立山駅対岸)に至るルート計画されていたが、有峰ダム建設決まったことから、現在の常願寺川左岸を通るルート変更された。1937年昭和12年)に粟巣野駅まで延長された。1942年昭和17年)に千垣駅 - 粟巣野駅間は県営電力事業とともに日本発送電譲渡されたが、運営引き続きが行った。1943年昭和18年)の交通大統合により、県営鉄道日本発送電鉄道ともに富山地方鉄道譲渡された。 戦後1954年4月から、小見駅現・有峰口駅) - 粟巣野駅間を立山開発鉄道2005年平成17年)に立山黒部貫光合併)にいったん譲渡する粟巣野駅 - 千寿ヶ原駅現在の立山駅)間は、立山開発鉄道によって1955年昭和30年)に開業し1962年昭和37年)に小見駅 - 粟巣野駅間とあわせて富山地方鉄道譲渡された。 1921年大正10年4月25日 現在の上滝線にあたる南富山駅 - 上滝駅間が開業8月20日 上滝駅 - 岩峅寺駅開業10月11日 岩峅寺駅 - 横江駅(後の上横江駅1997年廃止)間が開業1923年大正12年4月20日 横江駅 - 千垣駅開業1927年昭和2年6月10日 全線600V電化1931年昭和6年5月15日 尖山駅(現在の横江駅開業1937年昭和12年6月20日 全線架線電圧を1500Vに昇圧10月1日 千垣 - 粟巣野駅開業1942年昭和17年6月1日 千垣駅 - 粟巣野駅間を日本発送電譲渡1943年昭和18年1月1日 県営鉄道日本発送電鉄道ともに富山地方鉄道譲渡電鉄富山駅 - 粟巣野駅間が立山線電鉄富山 - 稲荷町間は本線との単線並列)、寺田駅 - 岩峅寺駅間五百石線となる。

※この「岩峅寺駅 - 粟巣野駅間」の解説は、「富山地方鉄道立山線」の解説の一部です。
「岩峅寺駅 - 粟巣野駅間」を含む「富山地方鉄道立山線」の記事については、「富山地方鉄道立山線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩峅寺駅 - 粟巣野駅間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩峅寺駅 - 粟巣野駅間」の関連用語

岩峅寺駅 - 粟巣野駅間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩峅寺駅 - 粟巣野駅間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山地方鉄道立山線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS