岡崎三蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 地図測量人名事典 > 岡崎三蔵の意味・解説 

岡崎三蔵(おかざきさんぞう ?-?)

 徳島藩測量方、徳島藩絵図作成者
 岡崎家は、代々徳島藩絵図作成関わり四代三蔵徳島藩測量であった
 祖となる岡崎治兵衛(1617-1700)は、長崎樋口右衛門門人となり、規矩術指導受けていたが徳島藩誘いを受け、それ以後正保国絵図徳島城下絵図の作成あたった
 岡崎三蔵は、寛政 9年(1797)に藩の測量方となり、領内全域国絵図作成着手し43年後の弘化2年(1845)にこれを完了した後半には子の夫左衛門絵図作成携わった三蔵は、この絵図作成にあたって、「南阿量地法国付図録」を著し測量方法について詳細に記述している。それらの内容から見ると岡崎三蔵親子測量術は、樋口右衛門連なる金沢勘右衛門を師として津軽藩仕え、同藩の実測絵図作成した清水貞徳流れを汲むものと推測されている。
 測量器具としては、磁石のほかコンパス振り下げ矩、間棹間縄や見盤などが使われ廻り検地平板測量の複導線法にあたる)が用いられた。測量は岡崎三蔵が中心になって行われたが、複数測量隊が編成され山瀬佐蔵森清助、そして子の(夫左衛門)宣平も担当した
 絵図は、阿波国内580余の々で測量行い縮尺1,800分の1の村絵図作成し、それを郡図(約18,000分の1)とし、さらに国絵図(約45,000分の1)に編集した
 阿波国絵図天保2年(1831)に完成し続いて淡路国絵図作成にあたり、これは弘化2年(1845)に完成した作成した国絵図膨大なものであったが、戦災多く失ったので、残されたもの数少ない
 絵図作成最中文化 5年(1808)、伊能忠敬測量隊がこの地を訪れたとき、三蔵はその測量方法確かめようと、手下のものを助手として、あるいは漕ぎ手として使わし、後に藩主からの下問に対して、特に目新しい方法はなかったと報告したという。
画像
廻り検地
角α1、辺L1などを順に測量しながら進む


このページでは「地図測量人名事典」から岡崎三蔵を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から岡崎三蔵を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から岡崎三蔵 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡崎三蔵」の関連用語

岡崎三蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡崎三蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS