山陰・山陽八ヶ国の領有
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:32 UTC 版)
天文6年(1537年)、経久は家督を孫の晴久(詮久)に譲っている。晴久の時代、尼子氏は戦国大名として最盛期を迎え、山陰・山陽八ヶ国(出雲・隠岐・伯耆・因幡・美作・備前・備中・備後)の守護、及び幕府相伴衆に任ぜられた。 天文年間にかけて、尼子氏はほぼ備中を平定し、備前から美作・播磨への勢力拡大を図っている。天文8年(1539年)には、上洛の構えを見せていた晴久だが、いわゆる大内包囲網が瓦解し、西からの圧迫が強まったこともあり、出雲へ撤収している。 天文9年(1540年)、3万の軍勢で安芸へ侵攻し大内氏方の安芸有力国人である毛利氏の本拠地・吉田郡山城を攻めるが、毛利氏への大内義隆援軍・陶隆房の活躍などもあって吉田郡山城を攻め切れず、翌天文10年(1541年)には兵を引いてしまう(吉田郡山城の戦い)。 天文11年(1542年)、今度は大内軍が大内義隆を総大将として、毛利氏ら安芸、周防、石見の国人衆も集め、2万の兵で出雲に出兵してくる。この遠征は1年4ヶ月続いて月山富田城は攻囲されるが、尼子氏所領奥地に侵入した大内軍の補給線と防衛線をゲリラ戦術で分断しながら、大内氏配下の三刀屋久扶、三沢為清、本城常光、吉川興経ら国人衆を寝返らせて大内軍を弱体化させ、翌天文12年(1543年)敗走させた(第1次月山富田城の戦い)。 天文23年(1554年)、惣領である晴久の元から政治的に距離を置くようになっていた「新宮党」(出雲にも多くの直轄地を持つ独立集団と化していた)を率いる尼子経久次男・国久、誠久親子を滅ぼすなどの集権化を進め、さらなる尼子氏の勢力拡大を図った。 晴久の元、尼子氏は最盛期を迎え、その勢力は本拠である出雲、直轄地である伯耆、隠岐の他石見東部、美作、因幡西部、備後北部、備中北西、備前西部まで及び、尼子家の名は中央にまで届くほどであった。
※この「山陰・山陽八ヶ国の領有」の解説は、「尼子氏」の解説の一部です。
「山陰・山陽八ヶ国の領有」を含む「尼子氏」の記事については、「尼子氏」の概要を参照ください。
- 山陰・山陽八ヶ国の領有のページへのリンク