山本勝巳 (レーサー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本勝巳 (レーサー)の意味・解説 

山本勝巳 (レーサー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 09:43 UTC 版)

山本 勝巳(やまもと かつみ、1973年3月5日 - )は、福岡県博多区出身(生まれは静岡県菊川町[1])の元レーシングドライバーである。西南学院高等学校卒業、西南学院大学経済学部国際経済専攻中退[1]

略歴

デビュー

カートでレースを始め、1992年FJ1600に参戦。またこの年には、テレビ番組『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』の企画「めざせ!ポールポジション」に参加。その中には土屋武士もいた。

F3/F3000

1993年に、全日本F3選手権に参戦。1994年にはチームWTSよりドイツF3選手権Bクラスに参戦[2]

1995年より全日本F3000選手権に参戦。第5戦の菅生で2位表彰台を獲得。なお、このレースは1位が高木虎之介(初優勝・当時21歳)、2位が山本(当時22歳)、3位が中野信治(当時24歳)と当時20代前半の3人がレースを盛り上げ、星野一義鈴木利男などベテラン中心であった国内レース界において新時代の到来を予感させた。

F1

同年のパシフィックGP英田)と日本GP鈴鹿)に新進チームの「パシフィック」より参戦することとなったが、海外のトップフォーミュラにおける実績がなかったことから、経験不足等を理由にスーパーライセンスが発給されず[3]、参戦を断念した。なお、パシフィックGPの前にイギリスのシルバーストーン・サーキットでテスト走行をした際、パシフィックチームのマネージャーであるマーク・ギャラハーは「思っていたよりずっと優秀なドライバーだった。ラバッジモンテルミーニよりはるかに速かったし、我々の指示を的確に守っていた」と語り、山本のドライビングを高く評価していた[4]

FN/JGTC

1996年は全日本F3000を引き継いだフォーミュラ・ニッポン童夢より参戦。1997年には、フォーミュラ・ニッポンと全日本GT選手権(現・SUPER GT)のGT500に童夢よりフル参戦。

1998年は全日本GT選手権に参戦するも、5戦に出走して脇阪寿一と交代。最終戦の菅生にGT300でRACING PROJECT BANDOHよりスポット参戦するに止まり、このレースを最後にレース活動を休止した。

現在

休止後はカートレースに出場していたが、2021年にオートポリスで開催された「KYUSHU Magical ENDURANCE GAME(マジ耐)」でSUPER GTに参戦するランナップから23年ぶりに4輪レースに出場した[5]

レース戦績

  • 1991年 - カートSL福岡シリーズA2クラスチャンピオン
  • 1992年 - 関西や九州のFJ1600(8戦3PP)
  • 1993年 - 全日本F3選手権(Katsumi Yamamoto #45 ダラーラF393・無限MF204)
  • 1994年 - ドイツF3選手権Bクラス(ダラーラF393・オペル) (総合26位・クラス8位・最速ラップ1回)
  • 1995年 - 全日本F3000選手権(X-JAPAN Le Mans #25 レイナード95D・無限MF308)(シリーズ9位)
  • 1996年 - フォーミュラ・ニッポン(TEAM ANABUKI 童夢 with 無限 #2 童夢F104i・無限MF308)(シリーズ17位)
  • 1997年
    • フォーミュラ・ニッポン(NAVI CONNECTION RACING #28 レイナード97D・無限MF308)
    • 全日本GT選手権・GT500クラス<Rd.2 - 6>(無限X童夢PROJECT #18 avex童夢無限NSX)(シリーズ16位)
  • 1998年
    • 全日本GT選手権・GT500クラス<Rd.1 - 5>(無限X童夢PROJECT #18 TAKATA童夢無限NSX)(シリーズ15位)
    • 全日本GT選手権・GT300クラス<Rd.7>(RACING PROJECT BANDOH #19 ウエッズスポーツセリカ)(シリーズ19位)

全日本F3選手権

チーム エンジン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 順位 ポイント
1993年 Katsumi Yamamoto 無限 SUZ
10
TSU
10
FSW
16
SUZ
Ret
SEN
13
TAI
14
MIN SUG
Ret
SUZ
Ret
SUZ
8
NC 0

全日本F3000選手権/フォーミュラ・ニッポン

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 順位 ポイント
1995年 X-JAPAN RACING TEAM SUZ
Ret
FSW
C
MIN
4
SUZ
Ret
SUG
2
FSW
Ret
TOK
Ret
FSW
8
SUZ
Ret
9位 9
1996年 TEAM ANABUKI 童夢 with 無限 SUZ
9
MIN
Ret
FSW
10
TOK
Ret
SUZ
Ret
SUG
6
FSW
Ret
MIN
14
SUZ
Ret
FSW
Ret
17位 1
1997年 NAVI CONNECTION RACING TEAM SUZ
10
MIN
Ret
FSW
Ret
SUZ
9
SUG
Ret
FSW
12
MIN
Ret
TRM
14
FSW
7
SUZ
Ret
NC 0

全日本GT選手権

チーム 使用車両 クラス 1 2 3 4 5 6 7 順位 ポイント
1997年 無限×童夢 プロジェクト ホンダ・NSX GT500 SUZ FSW
Ret
SEN
Ret
FSW
Ret
MIN
8
SUG
5
16位 11
1998年 GT500 SUZ
Ret
FSW
C
SEN
Ret
FSW
4
TRM
Ret
15位 10
RACING PROJECT BANDOH トヨタ・セリカ GT300 MIN SUG
3
19位 12

人物

  • レースとの関わりは、ゴーカートがきっかけである。遊園地のゴーカートを好きになった山本が、小1の時に父からカートレースの存在を教えられ、中3の時に9年越しの貯金でカートを購入した[1]
  • 高校の頃、ヨット部に入り国体強化選手になっている。しかし、カートに専念するためにヨットを断念した。
  • 1992年にFJ1600にデビューした際、父も一緒にFJ1600にデビューを果たしている[2]
  • 1994年にドイツF3選手権Bクラスに参戦した際 チームWTSを選んだ理由として、「チャンピオンチームである事と、チームを率いるウィリー・ウェーバー[6]の優秀なマネージメント能力とF1関係者の強いコネクション」だとしている[2]
  • 1995年8月4日放送のテレビ番組『とんねるずのハンマープライス』で、全日本F3000選手権開幕戦・鈴鹿でレース中にクラッシュして大破したマシンのコックピット及びパーツの一部と、第8戦・富士でチームのオリジナルジャンパーを着用してピット内でレース観戦できる権がオークションにかけられ、111万円で落札された。
  • 1995年10月半ばにF1パシフィックのテストに参加。パシフィックGP英田)と日本GP鈴鹿)へのスポット参戦を目指したが、スーパーライセンスは発給されず参戦は叶わなかった[3]

脚注

  1. ^ a b c AUTOSPORT 1995年8/15号 レーシングドライバー徹底解剖
  2. ^ a b c AUTOSPORT 1994年9/15号 14頁より
  3. ^ a b 「F1グランプリ特集12月号」 vol.78 、p.19、ソニーマガジンズ、1995年。
  4. ^ 『日本の名レース100選 059 '95F1パシフィックGP』三栄書房、2010年、P.67頁。ISBN 9784779609152 
  5. ^ 元F3000&GTドライバー山本勝巳が23年ぶりにレース参戦!「最初は『怖い!』と思ったけど楽しめた」(motorsport.com 日本版) | 自動車情報・ニュース - carview!”. 日本最大級のクルマ総合情報サイト、カービュー! (2021年7月20日). 2024年12月17日閲覧。
  6. ^ 彼のチームに所属したミハエル・シューマッハペドロ・ラミーヨス・フェルスタッペンがドイツF3チャンピオンに輝いており、シューマッハとラミーはF1昇格後も彼のマネージメントを受けていた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本勝巳 (レーサー)」の関連用語

山本勝巳 (レーサー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本勝巳 (レーサー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本勝巳 (レーサー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS