山家浩樹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山家浩樹の意味・解説 

山家浩樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/29 06:46 UTC 版)

山家浩樹 やんべ こうき
人物情報
生誕 1960年(昭和35年)
日本神奈川県
出身校 東京大学文学部
学問
研究分野 日本中世史室町幕府
研究機関 東京大学史料編纂所
学位 修士(文学)(東京大学)
学会 日本歴史学会 評議員
テンプレートを表示

山家 浩樹(やんべ こうき、1960年 - )は、日本の日本中世史研究者。東京大学史料編纂所名誉教授[1][2]。元東京大学史料編纂所教授、特殊史料部門所属[3]2015年平成27年)4月から2018年(平成30年)3月まで史料編纂所所長を務めた[4]。専門は日本中世史。研究テーマは室町幕府の研究[3]

来歴

1960年昭和35年)神奈川県出身[5]1982年(昭和57年)3月東京大学文学部を卒業[4]1984年(昭和59年)3月、同大学院人文科学研究科修士課程修了[5]、文学修士[4]1986年(昭和61年)3月、同大学院院人文科学研究科博士課程中途退学、翌4月より東京大学史料編纂所助手[4]1991年(平成3年)4月~1998年(平成10年)3月まで静岡県史編さん委員会中世部会特別調査委員[6]

1996年(平成8年)4月、東京大学史料編纂所助教授[4]2002年(平成14年)11月~2007年(平成19年)3月、山梨県史編さん委員会中世部会専門調査委員[6]2003年(平成15年)4月、史料編纂所教授[4]2006年7月 - 2010年6月に日本歴史学会理事[7]2011年(平成23年)度に史料編纂所情報処理主幹[8]2013年4月から2015年3月まで史料編纂所副所長を務めた後、2015年(平成27年)4月~2018年(平成30年)3月まで史料編纂所所長[9]

2025年令和7年)3月に退職し[10]、東京大学史料編纂所名誉教授となる[11][12]。1997年7月から現在まで[13]日本歴史学会評議員を務める[6]

著書・編著

共著・共編

論文

詳細は Ciniiを参照。

  • 「実朝の追善」(アジア遊学241『源実朝―虚実を越えて』2019年)
  • 「越前国坂北庄をめぐる天皇と室町殿」(『室町時代研究』3、2011年)[4] など。

分担執筆・編纂・校訂

  • 『山梨県史』通史編2中世(分担執筆) 山梨県、2007年3月[3]
  • 『静岡県史』通史編2中世(分担執筆)静岡県、1997年3月
  • 『合本 支桑禅刹』小林承鐵編、田中博美、山家浩樹校訂、春秋社 2015年 ISBN 9784393141168
  • 『山梨県史』資料編5中世2県外文書編(共同編纂) 2005年3月
  • 『山梨県史』資料編6中世3下県外記録(分担編纂) 2002年12月
  • 『山梨県史』資料編6中世3上県内記録(分担編纂) 2001年3月
  • 『静岡県史』資料編8中世4(共同編纂) 1996年3月
  • 『静岡県史』資料編7中世3(共同編纂) 1994年3月
  • 『静岡県史』資料編6中世2(共同編纂) 1992年3月
  • 『金沢文庫資料図録』書状編1(共同執筆) 1992年3月

刊行予定

研究・プロジェクト

詳細は KAKEN を参照。

  • 「コンテキストに応じた人文科学データパッケージ化に関する研究」(代表、2020~2024年度)
  • 「原史料メタ情報の生成・管理体系の確立および歴史知識情報との融合による研究高度化」(代表、2015~2018年度)
  • 「ボーンデジタル画像管理システムの確立に基づく歴史史料情報の高度化と構造転換の研究」(代表、2011~2014年度)
  • 「分散した禅院文書群をもちいた情報復元の研究」(代表、2007~2009年度)

史料編纂

  • 「叢林文藻」電子テキスト化 2019年度了[3]
  • 大日本古記録』碧山日録 下 2017年3月
  • 『大日本古記録』碧山日録 上(補助) 2013年3月
  • 東京大学史料編纂影印叢書 室町武家関係文芸集 2008年5月
  • 大日本史料』第6編之47 2008年3月 
  • 『大日本史料』第6編之46 2005年3月 
  • 『大日本史料』第6編之45 2002年3月 
  • 『大日本史料』第6編之44 1999年3月 
  • 『大日本史料』第6編之43 1996年3月 
  • 『大日本史料』第6編之42 1993年3月 
  • 『大日本史料』第6編之41 1990年3月 
  • 『大日本史料』第6編之40 1987年3月 

講演・報告 

脚注

  1. ^ 令和7年度名誉教授”. 東京大学. 2025年9月13日閲覧。
  2. ^ 令和7年度駒澤大学仏教文学研究所公開講演会「『粉河寺続験記』の 尊氏誕生譚と耕雲・義持」”. 駒澤大学HP. 2025年9月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e 研究業績(山家 浩樹)”. 国立国会図書館インターネット資料収集保存事業. 2025年9月13日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 令和6年度退職教員の紹介(山家 浩樹)”. 東京大学HP. 2025年9月13日閲覧。
  5. ^ a b 山家 浩樹(吉川弘文館HP)”. 2025年9月13日閲覧。
  6. ^ a b c research map(山家 浩樹)”. 2025年9月13日閲覧。
  7. ^ research map(山家 浩樹)”. 2025年9月13日閲覧。
  8. ^ 東京大学史料編纂所 第6回会部評価報告書”. 東京大学. 2025年9月13日閲覧。
  9. ^ a b 東京大学史料編纂所 第 5 回外部評価報告書”. 東京大学. 2025年9月13日閲覧。
  10. ^ 令和6年度退職教員の紹介”. 東京大学. 2025年9月13日閲覧。
  11. ^ 令和7年度名誉教授”. 東京大学. 2025年9月13日閲覧。
  12. ^ 令和7年度駒澤大学仏教文学研究所公開講演会「『粉河寺続験記』の 尊氏誕生譚と耕雲・義持」”. 駒澤大学HP. 2025年9月13日閲覧。
  13. ^ 日本歴史学会(代表者:藤田覚)『日本歴史』第928巻、吉川弘文館、2025年9月1日、111頁。 
  14. ^ 尊経閣善本影印集成影印から読み解く多彩な情報:高精細カラー版で『碧山日録』を読む”. 2025年9月13日閲覧。
  15. ^ 『人物叢書』続刊予定書目(2024年11月現在)”. 2025年9月13日閲覧。
  16. ^ 三浦一族講演会「夢窓国師と三浦氏」”. 横須賀市HP(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業). 2025年9月13日閲覧。
  17. ^ 黎明館調査研究報告”. 鹿児島県HP. 2025年9月13日閲覧。
  18. ^ 企画展「高野山金剛三昧院:鎌倉殿を弔った寺院の軌跡」”. 鎌倉歴史文化交流館. 2025年9月13日閲覧。
  19. ^ 特別講演会「慶珊寺と中世の富岡」”. 神奈川県HP. 2025年9月13日閲覧。
  20. ^ 令和7年度駒澤大学仏教文学研究所公開講演会「『粉河寺続験記』の 尊氏誕生譚と耕雲・義持」”. 駒澤大学HP. 2025年9月13日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山家浩樹のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山家浩樹」の関連用語

山家浩樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山家浩樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山家浩樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS