田中博美
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 14:56 UTC 版)
| 
       
       TANAKA, Hiromi
       田中 博美 | 
    |
|---|---|
| 生誕 |  田中 博美 1949 東京都  | 
    
| 死没 | 2013 | 
| 研究分野 | 中世禅文化 | 
| 研究機関 | 東京大学史料編纂所 | 
| 出身校 | 東京大学 | 
| 指導教員 | 今枝愛真 | 
| プロジェクト:人物伝 | |
田中 博美(たなか ひろみ、1949年 - 2013年)は、日本の仏教学者、東京大学史料編纂所准教授[1]。曹洞宗僧侶[2]、茶人[3]、チェンバロ奏者[4]。専門は中世禅文化、夢窓疎石。
略歴
学歴
1949年、都内の書家の家庭に生まれる。幼少時から茶道を習う[5]。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。
職歴
東京大学史料編纂所に助手として勤務。助教授(のち准教授)に昇進。その傍ら曹洞宗泉龍寺(狛江市)にて得度、茶道を教えるほか、オルガン奏者、チェンバロ奏者として都内のホールで演奏活動を行っていた。
著作リスト
- 『中国禅僧列伝 - 禅語をうんだ名問答』(淡交社、2003年)
 
監修
- 『茶道望月集 - 校註』(茶道望月集を読む会編、茶の湯文化研究所、2004年)
 
校訂
- 『合本 支桑禅刹 -支桑禅刹・倭漢禅刹・扶桑五山記-』(小林承鐵編、山家浩樹と校訂、春秋社、2014年)
 
論文
- 連載
 
- → 『中国禅僧列伝 - 禅語をうんだ名問答』(淡交社、2003年)
 
科研費
参考文献
- 『中国禅僧列伝 - 禅語をうんだ名問答』(淡交社、2003年)
 
脚注
外部リンク
- 田中博美 (hiromi.tanaka.1253236) - Facebook
 - サントリーホール>田中博美の音楽空間
 
- 田中博美のページへのリンク