展開溶媒とは? わかりやすく解説

展開溶媒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 03:27 UTC 版)

カラムクロマトグラフィー」の記事における「展開溶媒」の解説

展開溶媒は欲し化合物他の化合物とのTLCRf 値が十分に分かれる条件のものを用いる。一種類の溶媒のみを使うこともあるが、一般にはいくつかの溶媒混合して適切な Rf 値を達成するように極性調整する。よく用いられる溶媒系はヘキサン-酢酸エチルヘキサン-ジクロロメタンクロロホルム-メタノールなど。また、途中で混合溶媒比率変える(無修飾シリカカラムなどの順相カラム場合極性上げる)ことで Rf 値の小さなものも流れてくるようになる。これを俗にグラジエントをかけるといい、目的物拡散してしまう前に流出させて、分解能を保つ効果期待できる極性同程度であっても用い溶媒によってRf値は変わるので、分かれにくい時は別の溶媒系も試してみるとうまくいくかもしれない

※この「展開溶媒」の解説は、「カラムクロマトグラフィー」の解説の一部です。
「展開溶媒」を含む「カラムクロマトグラフィー」の記事については、「カラムクロマトグラフィー」の概要を参照ください。


展開溶媒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 03:59 UTC 版)

薄層クロマトグラフィー」の記事における「展開溶媒」の解説

カラムクロマトグラフィー同様、試料最適な展開溶媒を予測することは容易ではなく通常溶媒極性異な有機溶媒複数混合し最適なスポット分離をする溶媒組成試行錯誤探索することになる。 順相TLCではRf値と溶媒強度パラメーター(P)正の相関関係があるのでそれを目安混合溶媒探索する溶媒Pヘキサン 0.0 ジイソプロピルエーテル 2.4 1-プロパノール 3.9 テトラヒドロフラン 4.2 酢酸エチル 4.3 2-プロパノール 4.3 クロロホルム 4.4 エチルメチルケトン 4.7 1,4-ジオキサン 4.8 エタノール 5.2 ピリジン 5.3 アセトン 5.4 酢酸 6.2 アセトニトリル 6.2 メタノール 6.6 9.0 なお、HPLC溶媒以外では溶媒安定剤添加されていることに留意すること。たとえばクロロホルムだと0.3~1 %エタノール安定剤として含まれている。 また、テーリングする場合は、目的物と同じ置換基を持つ物質を「ごく少量」展開溶媒に加えると、分離良くなることがある。例として、アミノ基場合トリエチルアミンピリジンカルボン酸ではギ酸酢酸ヒドロキシ基ならメタノールなど。

※この「展開溶媒」の解説は、「薄層クロマトグラフィー」の解説の一部です。
「展開溶媒」を含む「薄層クロマトグラフィー」の記事については、「薄層クロマトグラフィー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「展開溶媒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「展開溶媒」の関連用語

展開溶媒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



展開溶媒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカラムクロマトグラフィー (改訂履歴)、薄層クロマトグラフィー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS