屈折率の値とは? わかりやすく解説

屈折率の値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 22:59 UTC 版)

屈折率」の記事における「屈折率の値」の解説

MKSA単位系あるいは国際単位系SI)では、屈折率n は、真空中の光速度c を媒質中光速度v(より正確に位相速度)で割った値で表されるn = c v = ϵ μ ϵ 0 μ 0 {\displaystyle n={\frac {c}{v}}={\sqrt {\frac {\epsilon \mu }{\epsilon _{0}\mu _{0}}}}} ここでμ、εは材質透磁率誘電率 μ0、ε0は真空透磁率誘電率 吸収のある物質内では、複素屈折率実数部が1より小さくなり、位相速度真空中の光速度よりも大きくなる場合があるが、エネルギー情報位相速度で伝わるわけではないので、相対性理論とは矛盾しない近年フォトニック結晶などが作成されて、特定の周波数に対して屈折率が負になる現象観察されている。また、フェムト秒パルスレーザーなどの非常に強いレーザー光用いると非線形光学現象起こり屈折率光強度依存するような現象知られている。 いくつかの物質屈折率は以下である(ナトリウムD線波長589.3 nmの光に対して)。 物質屈折率備考空気 1.000292 0℃、1気圧 二酸化炭素 1.000450 氷 1.309 0℃ 1.3334 20 エタノール 1.3618 パラフィン油 1.48 ポリメタクリル酸メチル 1.491 20 水晶 1.5443 18 光学ガラス 1.43 - 2.14 サファイア 1.762 - 1.770 ダイヤモンド 2.417 屈折率が高い素材ほど曲率小さくて済みレンズ薄くできるため、眼鏡用などに高屈折率素材用いたレンズ開発されているが、高価強度などに劣る欠点がある。伝統的な屈折率眼鏡レンズとして、屈折率高く強度にも優れたサファイア用いられることがあるが、当然ながら極めて高価である。

※この「屈折率の値」の解説は、「屈折率」の解説の一部です。
「屈折率の値」を含む「屈折率」の記事については、「屈折率」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「屈折率の値」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屈折率の値」の関連用語

屈折率の値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屈折率の値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの屈折率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS