屈折率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > > 屈折率の意味・解説 

屈折率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 00:11 UTC 版)

屈折率(くっせつりつ、英語: refractive index[1])とは、真空中の光速物質中の光速(より正確には位相速度)で割った値であり、物質中でのの進み方を記述する上での指標である。真空を1とした物質固有の値を絶対屈折率、2つの物質の絶対屈折率の比を相対屈折率と呼んで区別する場合もある。

光速は物質によって異なるため、屈折率も物質によって異なる。光がある物質から別の物質に進むときに境界で進行方向を変える現象(屈折)は、スネルの法則により屈折率と結び付けられている。

物質内においては光速が真空中より遅くなり、境界においては入射角によって速度に勾配が生じるために、進行方向が曲げられることになる。

同じ物質であっても、屈折率は波長によって異なる。この性質は分散と言われる。そこで、特に断らないときには、光学材料の屈折率は波長589.3 nmの光(ナトリウムのD線)について示すのが慣習となっている。可視光領域では、波長が短いほど屈折率が大きくなることが多い。これを正常分散という。これに対し、波長が短いほど屈折率が小さくなっている場合、これを異常分散という。また波長が可視光よりもずっと短い軟X線X線領域では、物質の屈折率が1に近くなるため、扱うには専用の光学部品が必要になる。

分散を実際に観察するには、プリズムがよく用いられる。白色光を入射させると虹色に分光されるのはこの分散という性質により引き起こされる。吸収のある物質の場合には、吸収率を虚数部に加えて複素屈折率で表すのが便利である。また、異方性のある物質の場合には屈折率は偏光の向きによって異なり、複屈折が起こる。

屈折率の値

MKSA単位系あるいは国際単位系(SI)では、屈折率n は、真空中の光速度c を媒質中の光速度v(より正確には位相速度)で割った値で表される。





屈折率と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から屈折率を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から屈折率を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から屈折率 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屈折率」の関連用語

屈折率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屈折率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屈折率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS