尼子再興軍の出撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 尼子再興軍の出撃の意味・解説 

尼子再興軍の出撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 19:15 UTC 版)

布部山の戦い」の記事における「尼子再興軍の出撃」の解説

一方尼子再興軍は、原手郡の戦い隠岐為清の反乱美保関の合戦)などによって時間をとられ、出雲国拠点である月山富田城攻略することができないでいた。1月28日3月4日)には、多久和大和守らが守る多久和城現在の雲南市三刀屋町多久和)が毛利軍の攻撃を受け、その救援のための援軍を出すもわずか1日によって攻め落とさた。尼子再興軍は、毛利軍侵攻止めることはおろか時間を稼ぐことすらできないでいた。幸盛ら尼子再興軍は、布部現在の島根県安来市広瀬町布部)の中山の地を毛利軍侵攻を防ぐ最終防衛地と捉え各地散らばる尼子再興軍を集結させ決戦備えようとした。 この布部中山布部山)の地は、月山富田城から南方へ12km進んだ所にあり、三刀屋から三沢横田抜け月山富田城へ進む場合には必ず通る必要がある要衝であったまた、この地から月山富田城へ進む道は布部山の尾根づたいに通じており、一度布部山の麓から山頂まで登る必要があった。周り険峻な山で囲まれ尾根道へ登るには西側水谷口か東側中山口のどちらを通る必要があった。つまり、三沢横田方面から月山富田城へ進むには、水谷口か中山口2つ谷口どちらかを通る必要があったため、この2つ谷口抑えておけば毛利軍進軍阻止することができた。 山中幸盛立原久綱大将である尼子勝久居城である末次城に残すと、少数軍勢率いて出陣する。末次城には大勢が籠もっているように見せるため、また毛利方に少数出陣してきたのは謀ではないか」と疑い持たせて時間稼ぎ、その隙に味方軍勢集結する策謀であった。この策が功を奏したのか、幸盛らは各地尼子再興軍を招集し毛利軍来襲2月11日3月17日)には布部山の地に陣を張ることに成功する明日12日には毛利軍布部山の南方12kmに位置する比田の地(現在の島根県安来市広瀬町西比田)まで迫ってきており、まさにギリギリ行軍であった。幸盛は軍を半数ずつ2手に分けると、水谷口、中山口中腹それぞれ配置し本陣布部山の山頂付近置いた主要な参戦武将は、#戦い参戦した武将参照)。

※この「尼子再興軍の出撃」の解説は、「布部山の戦い」の解説の一部です。
「尼子再興軍の出撃」を含む「布部山の戦い」の記事については、「布部山の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尼子再興軍の出撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尼子再興軍の出撃」の関連用語

尼子再興軍の出撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尼子再興軍の出撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの布部山の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS