就役・北方艦隊へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 就役・北方艦隊への意味・解説 

就役・北方艦隊へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 09:37 UTC 版)

アドミラル・クズネツォフ (空母)」の記事における「就役・北方艦隊へ」の解説

1990年12月25日海軍へ納入、翌1991年1月20日海軍掲揚式典開催され北方艦隊編入された。このあと1991年8月黒海抜けてムルマンスク方面に向かう予定であり、「8月ボスポラス、ダータネルス海峡通過」の旨はトルコ始め関係各国事前通告済みだったが、人員不足などの理由により出港が遅れ、ソ連邦崩壊直前になって海峡通過正規乗員揃わないまま黒海を後にして北方向かったソビエト連邦の崩壊時、独立宣言したウクライナ政府本艦及び僚艦ヴァリャーグに対して帰属主張し、「ウクライナ財産であるから直ち戻れ」との命令発した。同艦が直属北方艦隊司令部にこの事を報告した後、同艦隊副司令官が北方艦隊主要基地セヴェロモルスクから同艦に駆け付け、「直ちセヴェロモルスク向かえ」と命令して黒海から移動した。 この時ウクライナロシア所有権争ったのは、「ソ連黒海艦隊所属する艦」だったが、「クズネツォフ」は就役時(海軍掲揚式典開催)から北方艦隊編入されており、ウクライナ接収しようとする法的根拠無かったとされる。「ヴァリャーグ」は建造中(艤装中)だったこともあり、ウクライナそのまま接収され、後に中国売却されて「遼寧」として就役した。 ボスポラス、ダータネルス海峡通過したクズネツォフ」は、エーゲ海地元漁船の網がスクリュー絡まったり、乗員2名が脱走企てて拘束されるというハプニング経験した後にバレンツ海到着したが、その大きさからセヴェロモルスク港には接岸できなかったため、近くのウラ・グバに入港した。その数日後ソビエト連邦消滅した

※この「就役・北方艦隊へ」の解説は、「アドミラル・クズネツォフ (空母)」の解説の一部です。
「就役・北方艦隊へ」を含む「アドミラル・クズネツォフ (空母)」の記事については、「アドミラル・クズネツォフ (空母)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「就役・北方艦隊へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「就役・北方艦隊へ」の関連用語

就役・北方艦隊へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



就役・北方艦隊へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアドミラル・クズネツォフ (空母) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS