小野田インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 中国地方のバス停 > 小野田インターチェンジの意味・解説 

小野田インターチェンジ

(小野田IC から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 17:43 UTC 版)

小野田インターチェンジ
山陽自動車道(宇部下関線)
小野田インターチェンジ
(山口県山陽小野田市)
所属路線 E2 山陽自動車道
E2 山口宇部小野田連絡道路(予定)
IC番号 44
料金所番号 01-359
本線標識の表記 小野田 厚狭
起点からの距離 13.2 km(宇部JCT起点)
宇部IC (10.1 km)
(7.4 km) 周防灘PA
接続する一般道
山口県道71号小野田山陽線
供用開始日 2001年3月11日
通行台数 3,971台/日(2011年度)
所在地 756-0039
山口県山陽小野田市千崎528-2
テンプレートを表示

小野田インターチェンジ(おのだインターチェンジ)は、山口県山陽小野田市に所在する山陽自動車道(宇部下関線)インターチェンジである。

概要

2001年(平成13年)3月11日の山陽自動車道開通にあわせて、当時の小野田市厚狭郡山陽町の両市町の市街地のほぼ中間に設けられた(両市町は2005年に合併して山陽小野田市に移行)。両市街地のほか宇部市楠町域の最寄りインターチェンジにもなっている。旧山陽町内西部に、小野田ICとは別に埴生ICが設けられたため、案内表記には広域地名である(旧山陽町が誕生する前の町名でもある)「厚狭」が採用されている。

山陽自動車道側、山口県道71号小野田山陽線側ともにトランペット型の構造となっている。

地域高規格道路山口宇部小野田連絡道路の全体計画では、山口宇部小野田連絡道路と山陽自動車道が本IC付近で接続することとなっているが、具体化はされていない。

歴史

周辺

接続する道路

小野田バスストップ

本線上に高速バス専用のバス停留所が設けられている。本線へのオフランプから分岐しオンランプにとりつく構造(九州道のインターチェンジ併設バス停に多く見られる構造)となっている。

停車する路線

路線愛称 運行会社 下り線側方面 上り線側方面 昼行/夜行
サンアンドムーン 大新東 (降車のみ) 神戸三宮)・大阪梅田・なんばOCAT)・京都駅八条口 夜行

バス停へのアクセス

E2 山陽自動車道(宇部下関線)
(43)宇部IC - (44)小野田IC - (PA)周防灘PA - (45)埴生IC

脚注

  1. ^ 中国支社の歴史(あゆみ)”. 西日本高速道路. 2016年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月15日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野田インターチェンジ」の関連用語

小野田インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野田インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野田インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS