小茂田家住宅主屋
| 名称: | 小茂田家住宅主屋 |
| ふりがな: | こもだけじゅうたくしゅおく |
| 登録番号: | 10 - 0102 |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積278㎡ |
| 時代区分: | 明治 |
| 年代: | 明治初期 |
| 代表都道府県: | 群馬県 |
| 所在地: | 群馬県伊勢崎市長沼町2631 |
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの |
| 備考(調査): | 蚕種生産の先駆的指導者で「長沼組」を興した小茂田藤橘の根拠地。 |
| 施工者: | |
| 解説文: | 屋敷地中央に南面して建つ。桁行10間梁間5間,切妻造,桟瓦葺の木造2階建を主体部とし,北面に1間幅の下屋,西面に片寄棟造の2階建を付ける。2階を蚕室とし,棟に3カ所の越屋根を上げた「三ツ櫓」は蚕種・養蚕先進地の象徴的存在になっている。 |
- 小茂田家住宅主屋のページへのリンク