小沢克介とは? わかりやすく解説

小沢克介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/03 13:39 UTC 版)

小沢 克介
おざわ かつすけ
生年月日 1944年4月13日
出生地 日本統治下台湾 台北州台北市
出身校 慶応義塾大学法学部卒業
前職 弁護士
所属政党 日本社会党→)
無所属→)
旧立憲民主党→)
立憲民主党
親族 小沢太郎(父)
小沢啓一(従兄)
選挙区 山口2区
当選回数 3回
在任期間 1983年 - 1993年
テンプレートを表示

小沢 克介(おざわ かつすけ、1944年4月13日 - )は、日本弁護士政治家立憲民主党山口県総支部連合会顧問[1]

衆議院議員(3期)、裁判官訴追委員会委員、裁判官弾劾裁判所裁判員、山口県弁護士会会長などを歴任した。小澤 克介とも表記される。

経歴

父の赴任先の台湾台北州台北市に生まれ、山口県山口市で育つ。山口県立山口高等学校を経て、慶應義塾大学法学部を卒業し、宇部興産(現:UBE)入社。1973年、28歳で司法試験に合格(司法修習28期)し、その後1976年に弁護士登録。

自民党議員の息子ながら、1983年第37回衆議院議員総選挙山口2区から日本社会党公認で立候補し、初当選。以後、3期連続当選。1993年第40回衆議院議員総選挙では落選し、1996年には山口県知事選挙に立候補するが、落選した。

2018年12月には菅直人平岡秀夫と共に立憲民主党山口県連の顧問に就いた[2]新立憲民主党でも引き続き、山口県連顧問を務める[1]

政策

選挙

当落 選挙 執行日 年齢 選挙区 政党 得票数 得票率 定数 得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第37回衆議院議員総選挙 1983年12月18日 39 旧山口県第2区 日本社会党 8万7708票 19.1% 5 1/7 /
第38回衆議院議員総選挙 1986年07月06日 42 旧山口県第2区 日本社会党 6万7275票 14.3% 5 5/7 /
第39回衆議院議員総選挙 1990年02月18日 45 旧山口県第2区 日本社会党 10万462票 20.6% 5 1/7 /
第40回衆議院議員総選挙 1993年07月18日 49 旧山口県第2区 日本社会党 6万1441票 12.8% 5 6/7 /
1996年山口県知事選挙 1996年8月4日 52 ーー 無所属 5万1228票 7.42% 1 3/5 /

家族・親類

役職・活動等

  • 小泉純一郎さんのお話を聞く会」代表[4]
  • 社会民主党山口県連顧問弁護士[5]
  • 職員の自殺を巡る宇部・山陽小野田消防局外部調査委員会委員長[6]

脚注

  1. ^ a b 立憲民主党 山口県総支部連合会”. 立憲民主党 山口県総支部連合会. 2025年9月3日閲覧。
  2. ^ 立憲山口県連のスタート - 菅直人公式サイト
  3. ^ 第125回 国会 - 衆議院 - 法務委員会 - 1号 平成04年12月01日
  4. ^ “小泉元首相講演会に1,800人”. 新周南新聞社. (2017年11月8日). https://www.shinshunan.co.jp/info/2017/11082359022462.html 2020年11月11日閲覧。 
  5. ^ 社民党山口県連合第24回定期大会
  6. ^ “自殺直前の叱責「不適切」 外部調査委、パワハラ否定”. (2020年1月6日). https://www.sankei.com/region/news/200106/rgn2001060027-n1.html 2020年11月11日閲覧。  {{cite news}}: 名無し引数「newspaper産経新聞」は無視されます。 (説明)

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から小沢克介を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小沢克介を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小沢克介 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小沢克介」の関連用語

小沢克介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小沢克介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小沢克介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS