小將棋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > 将棋 > 小將棋の意味・解説 

小将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 06:06 UTC 版)

小将棋(しょうしょうぎ)は、日本の将棋類の一つであり、二人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。

現在の本将棋の元となったゲームであるが、これらは時代によってさらに2種類に分けられる。

これらのゲームは「平安将棋 →小将棋(大将棋などの要素を吸収)→本将棋(駒の再利用と醉象の削除)」という順番で発展していったと考えられている。 小将棋が遊ばれなくなった理由として、『諸象戯図式』には2つの複合的な理由が掲載されている。

  • 戦国時代頃には既に先手必勝・後手必勝となる定跡が完成されていたこと。
  • それにより、後奈良天皇天文年間に醉象の駒の取り除きを命じたこと。

しかし、これらの理由には確かな信憑性が欠けており、またいつ頃駒の再利用が付け加えられたのかなど、不明な部分が多い。

ルール

9 8 7 6 5 4 3 2 1  
           
                 
                 
                 
           

小将棋は文献に記述が残るが、競技が途絶え、詳細なルールは伝わっていない。大まかには、現在よく知られた本将棋醉象を加え、持ち駒再使用ルールを除いたものと考えられている。

基本ルール

  • 縦横9マスずつに区切られた将棋盤の上で行う。
  • 自分から見て手前の三段を自陣、反対に相手から見て三段を敵陣という。
  • 競技者双方が交互に、盤上にある自分のを1回ずつ動かす(本将棋とは違い持ち駒という概念はない)。
  • 駒は、玉将(玉)または王将(王)・醉象(象)・飛車(飛)・角行(角)・金将(金)・銀将(銀)・桂馬(桂)・香車(香)・歩兵(歩)の10種類あり、それぞれ動きが決まっている。
  • 開始時には、右図のように双方の駒を並べる。
  • 玉将または王将、金将以外は以下の方法により「成る」ことができる。
    • 敵陣の外側にある駒を敵陣内へ移動させたとき。
    • 歩兵、香車の場合は一番奥の段にたどり着いたとき。
  • 自分の駒を動かすときに動く先に相手の駒があるとき、その駒を取ることができる。
  • 本将棋とは違い、相手の駒を取っても自分の持ち駒にすることはできない
  • 勝敗は以下のように決定される。
    • 相手の玉将(王将)を追い詰めて王手の回避ができない状態(詰み)にした場合、勝ちとなる。
    • 双方が駒を消耗し合い駒枯れになった場合、玉将2枚と成金1枚だけがあったときは成金のある側が勝ちとなる。つまり、玉将以外の駒を持っていた方が勝ちとなる。
      • 駒枯れになっても相手の玉将を詰ますことができない場合、合意によって引き分けとなる。
    • 太子がいる場合、太子と玉将の両方を取らないと勝ちにならない。

駒の動き

  • ○はその位置に動ける。
  • \│/─はその線上を他の駒に突き当たらない限りどこまでも動ける。
  • ☆はその場所まで飛び越えて動ける。
元の駒 動き 成駒 動き
玉将(ぎょくしょう)

王将(おうしょう)

全方向に1マス動ける。

取られると負け[注釈 1]

- - -
醉象(すいぞう)
真後ろ以外の方向に1マス動ける。 太子(たいし)
玉将と同一。
飛車(ひしゃ)
縦横に何マスでも動ける。

飛び越えては行けない。

龍王(りゅうおう)
飛車の動きに斜めに1マスの動きを足したもの。
角行(かくぎょう)
斜めに何マスでも動ける。

飛び越えては行けない。

龍馬(りゅうめ[注釈 2]
角の動きに縦横に1マスの動きを足したもの。
金将(きんしょう)
縦横と斜め前に1マス動ける。 - - -
銀将(ぎんしょう)
前と斜めに1マス動ける。 成銀(なりぎん)
金と同じ。
桂馬(けいま)
前へ2、横へ1の位置に移動できる。

その際、駒を飛び越えることができる。

成桂(なりけい)
金と同じ。
香車(きょうしゃ)
前方に何マスでも動ける。

飛び越えては行けない。

成香(なりきょう)
金と同じ。
歩兵(ふひょう)
前方に1マス動ける。 と金(ときん)
金と同じ。

上の表では便宜的に成銀を「全」、成桂を「圭」、成香を「杏」と表示している。

朝倉象棋

朝倉象棋(あさくらしょうぎ)は、小将棋を元にした変則将棋(ローカルルール)のひとつである。後述の発掘を契機に朝倉氏の根拠であった福井市で考案され、現在でもイベントとして対局が行われている。

1973年一乗谷朝倉氏遺跡から発掘された174枚の将棋のから醉象が1枚だけ含まれており、当時は醉象を含んだ将棋が指されていたとされている[1]

このことから、福井県将棋連盟では醉象を用いた本将棋を「朝倉象棋」と命名し、普及活動を行うようになった。駒の初期配置や醉象・太子のルールは小将棋に準ずるが、その他の詳細なルールは本将棋と共通である。取った駒は玉将か醉象(太子)、またはその両方の駒を除き、持ち駒として再利用できることが小将棋との大きな違いとなる。

2007年4月に女流棋士の山田久美安食総子で対局が行われた[2]

小象棋(醉象・猛豹のある小将棋)

  • 本将棋醉象1枚(先後手で2枚)のほか猛豹2枚(先後手で4枚)を加えたもの。したがって駒数は計46枚。
  • 江戸時代には、駒の配置に2通り(猛豹の位置が「銀将」の上とされる[3]が、「金将」の上という異説あり[4])の図面(及び並べ方を覚える為の詩歌[5])が現存し、持ち駒の再使用の可否が不明[6]
  • 成りは敵陣三段目以内。不成の選択も可だが、「行き処のない歩香桂」の扱いについては記載が無い。
  • 「猛豹」の成駒は「角行」、「醉象」が「太子」だが、「金将」は不成か「飛車」[注釈 3]に成るか書かれた文献(及び小象棋「金将」駒の出土・発掘による現物確認)がない。
  • 現代では指せる競技者が不在となっている[7]

脚注

注釈

  1. ^ 醉象が太子に成ると、玉将(王将)と同じ働きを持つ。玉将(王将)が取られても太子が存在する場合、太子が取られるまでは試合を続行する。
  2. ^ 「りゅうま」とも言う。
  3. ^ 中将棋(中象棋)では「金将」は成ると「飛車」。さらに大型の将棋では「奔金」。

出典

  1. ^ 参考資料として、増川宏一『将棋の駒はなぜ40枚か』(集英社、ISBN 4-08-720019-1)の65ページ以降「四二枚型と四〇枚型」をあげておく。醉象以外の中将棋の駒は発掘されておらず、行われていたのが小将棋であったことが強く示唆されている。
  2. ^ 将棋心地 朝倉象棋
  3. ^ 山本亨介『将棋庶民史』(朝日新聞社 1972年)
  4. ^ 西澤太兵衛貞仁『諸象棋図巧(諸象戯図式)』(1696年)元禄六年)
  5. ^ 「両営玉王之上醉象在。左右金将之首猛豹有。」(伊藤看壽『将棋図式(象戯図式)』(1755年)宝暦五年)
  6. ^ 木村義徳『持駒使用の謎 日本将棋の起源』(日本将棋連盟 2001年)
  7. ^ 増川宏一 「ものと人間の文化史 (23‐1) 将棋 (1)」 (法政大学出版局 、1977/11)

関連項目


小将棋(しょうしょうぎ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)

将棋用語一覧」の記事における「小将棋(しょうしょうぎ)」の解説

室町時代指されていた古将棋一つ

※この「小将棋(しょうしょうぎ)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「小将棋(しょうしょうぎ)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小將棋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



小將棋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

小將棋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小將棋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小将棋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS