小型鯨類の漁の発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小型鯨類の漁の発展の意味・解説 

小型鯨類の漁の発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 15:41 UTC 版)

太地いさな組合」の記事における「小型鯨類の漁の発展」の解説

太地町では漁業者により,網捕り式捕鯨衰退する江戸時代末期頃から,漁閑期副業として,ゴンドウが行われていたが,網捕り式捕鯨消滅した後は,網を使った追い込み漁でも捕獲されるようになった太地町史によると,太地港には,毎年季節に応じてムロカマス,コガツオ,イワシの他に,サカマタシャチ)に追われマグロゴンドウなどが大群押し寄せてくることがたびたびあった。地元ではこれらを「寄せ物」と呼んだ寄せ物発見する山見には,常時山見番人置かれ寄せ物発見したときは,旗をふったりホラ貝吹いて村中にそれを知らせ,それを知った村人は,総がかりで「建網」という漁法でこれら寄せ物捕獲する慣習があった。「寄せ物」の水揚金の処分は,漁獲夫役した者の賃金諸経費差し引き収入とされていたが,明治末期ごろより,寄せ物回遊は,機械船航行により減少したゴンドウ湾内追い込みも,テント仲間による追い込み活動となり,捕獲頭数は,1933年86頭,1936年25頭,1944年35頭と記録されている。これら捕獲されゴンドウは,南海電鉄阪神電鉄に,阪神地方での見物用として販売されていた。 上記以外にも、太地町史の493頁に書かれ1899年明治32年)の追い込み漁は、「山見」(見張り)が61頭のゴンドウクジラ群れ発見し行われている。 日本では原始時代から小型鯨類捕獲があったため、太地町での小型鯨類捕獲いつごろからはじまったかはわかっていない。太地町沿岸では、1606年慶長11年)に大規模組織編成捕鯨(突捕り式)が始まり次いで1675年延宝3年)に網取り式の捕鯨開発され江戸時代の日本国内知られるほど盛んになったが、同時期に既に、手銛や網を使用した小型鯨類捕獲漁猟が行われていた。この漁はその後動力船捕鯨銃を使用する小型沿岸捕鯨業へ 捕鯨銃や捕鯨砲使用しない投げ漁法は、突きん棒漁業へ 網を利用した漁法は、追い込み漁業へ とそれぞれに継続発展した

※この「小型鯨類の漁の発展」の解説は、「太地いさな組合」の解説の一部です。
「小型鯨類の漁の発展」を含む「太地いさな組合」の記事については、「太地いさな組合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小型鯨類の漁の発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小型鯨類の漁の発展」の関連用語

小型鯨類の漁の発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小型鯨類の漁の発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太地いさな組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS