小土肥温泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 16:16 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
温泉情報 | |
所在地 | 静岡県伊豆市小土肥 |
交通 | 公共交通:伊豆箱根鉄道駿豆線・修善寺駅から東海バス松崎・堂ヶ島行きで50分、バス停:土肥漁協下車。 |
泉質 | ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉 |
泉温(摂氏) | 46.5 °C |
pH | 7.8 |
宿泊施設数 | 8 |
外部リンク | 土肥温泉旅館協同組合 |
小土肥温泉(おどいおんせん)は、静岡県伊豆市にある温泉。土肥温泉及び八木沢温泉とともに土肥地区にあるの3つの温泉の一つである[1]。なお、市の運営する「伊豆市土肥温泉事業」は土肥、小土肥、八木沢の各所で温泉を供給する事業となっている[2]。
泉質
小土肥地区の源泉(小土肥温泉)は土肥温泉の各源泉とは異なるが、小土肥温泉も伊豆市所有の源泉で機械揚湯を行っている[3]。
温泉地
伊豆半島の西岸に位置する。従来の土肥温泉街から2キロ北上した、小土肥の集落に数軒程の宿泊施設が存在する[4]。
宿泊施設の料理は全て、駿河湾で採れた海の幸を提供している。
歴史
小土肥地区では低温度(27.8℃)の温泉の自噴がみられたが、浴用に適さなかったため、1957年(昭和32年)に約300メートル掘削を行った[5]。掘削で毎分180リットル、32℃の温泉が湧出したものの、低温だったため自然埋没し、1966年(昭和41年)に温泉採取を廃止した[5]。
1966年度から再度温泉調査を依頼し、1970年(昭和45年)にミカン畑で温泉ボーリングを行い、深度600メートルから毎分600リットル、45℃の温泉が湧出した[5]。
アクセス
- 東海道新幹線三島駅から伊豆箱根鉄道駿豆線で修善寺駅下車、バスで50分。
- 三島駅からバスで90分。
- 東海道本線清水駅からバス10分で清水港へ。そこから駿河湾フェリーで1時間で土肥港。
- 東名高速道路沼津インターチェンジから国道136号経由。
関連項目
脚注
- ^ “土肥温泉の使用について”. 伊豆市. 2025年3月5日閲覧。
- ^ “土肥温泉事業運営実施方針”. 伊豆市. 2025年3月5日閲覧。
- ^ a b “災害時孤立対策分科会R6年度活動(中間)報告”. 関東地方環境事務所、みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社. p. 22. 2025年3月5日閲覧。
- ^ 小土肥温泉 - るるぶ
- ^ a b c “温泉事業の沿革”. 伊豆市. 2025年3月5日閲覧。
外部リンク
- 小土肥温泉のページへのリンク