小中大滝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小中大滝の意味・解説 

小中大滝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 16:46 UTC 版)

小中大滝
所在地 群馬県みどり市東町小中地内
位置 北緯36度34分25秒 東経139度19分30秒 / 北緯36.57361度 東経139.32500度 / 36.57361; 139.32500座標: 北緯36度34分25秒 東経139度19分30秒 / 北緯36.57361度 東経139.32500度 / 36.57361; 139.32500
落差 96 m
水系 利根川水系渡良瀬川支流小中川
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

小中大滝(こなかおおたき)は、群馬県みどり市を流れる渡良瀬川支流・小中川にかかるである。

概要

みどり市北部の袈裟丸山を発する小中川の清流が長い年月をかけて造り上げた落差96mの分岐瀑[1]。それと一体となったミズナラ天然林が見事に映え、春にはカタクリヤシオツツジシャクナゲが、また秋には紅葉が滝を彩る。

国土地理院地図や現地の案内板には、地名表記のように「大滝」の名称が用いられているが、「大滝」と呼ばれる滝や地名は全国各地に存在するため、一般的に、本滝を指す場合は『小中大滝』と称している[2]

伝承

この地域の人々を苦しめていた悪僧・源太和尚が、来訪した弘法大師に戒められると、岩の下で読経しながら入滅していた。弘法大師が和尚の亡骸袈裟を掛けて弔うと、和尚の亡骸が白蛇となって滝に住みつき今も地域の人々を守っていると言い伝えられ[3]、現地の案内板に描かれている。

周辺の施設

源太橋
大滝駐車場の脇を流れる小中川に架橋された木橋展望台へ向かうには、先ずこの橋を渡る。幅1.2メートル、長さ17メートル。
けさかけ橋
遊歩道と展望台を結ぶ吊り橋。長さ51m、幅1.2m。源太橋を渡って1分程度遊歩道を登り、石積みのトンネルを抜けたその先に架けられている。高低差のある地形に架橋するため、袈裟を掛けたような最大傾斜44度の階段状に設計された珍しい吊り橋で[1]スキージャンプ台横の階段のようになってる。渡橋開始と同時に急下降してスリル感が醸されるが、途中の右手には徐々に大滝が見えてくる。
小中大滝展望台
本滝を観瀑するための展望台。けさかけ橋を渡り終えた先に設置されている、本滝の絶景スポット。
大滝駐車場
約10台収容可能の駐車場トイレ有り。

アクセス

脚注

出典

  1. ^ a b 小中駅”. わたらせ渓谷鐵道. 2025年4月2日閲覧。
  2. ^ 大間々砂防通信第15号(2015年8月号) (PDF)」『渡良瀬川河川事務所』関東地方整備局。2025年4月2日閲覧
  3. ^ 本部長の群馬紀行 第61回 銅山街道(その3)”. 自衛隊群馬地方協力本部 (2017年5月25日). 2025年4月2日閲覧。
  4. ^ "小中大滝 | みどり市観光ガイド". 2021年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月2日閲覧
  5. ^ コース29/大滝へのみち”. 群馬県ホームページ(自然環境課) (2020年3月30日). 2025年4月2日閲覧。

外部リンク

  • 小中大滝 - みどり市観光ガイド いろどりみどり市
  • けさかけ橋 - みどり市観光ガイド いろどりみどり市



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小中大滝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小中大滝」の関連用語

小中大滝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小中大滝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小中大滝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS