小さい音量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 23:57 UTC 版)
和楽器は、西洋音楽のモダンな同属楽器と比較すると音量が小さいものが多い。古典派以降の西洋音楽では、建築学の進化とともに建設された大規模なコンサートホールのような広い空間で演奏するためにより大音量を要求され、奏法や楽器自体に大きな音が出るように改良され(ヴァイオリン、フルートなど)、それに向かなかった楽器(ヴィオール属、リュート、リコーダーなど)が淘汰されたのに対し、日本では比較的小規模な空間で演奏することが多く、楽器の多くが音量による淘汰を免れたためである。そのため和楽器では、耳をこらして微細な音色の変化を賞玩するために音色が洗練・追求された。ただし音量の増大を目的とした改良も行なわれている(山田検校の箏改良など)。 一方、祭礼(祭囃子、神楽など)のために屋外で演奏される分野の楽器は、西洋と比較しても音量が大きい。和太鼓、鉦、鐘、篳篥、横笛、法螺がこれに相当する。また、浄瑠璃や長唄の三味線は歌舞伎・文楽・日本舞踊といった伝統芸能と共に用いられてきたため、広い劇場でもよく聞こえるよう、音量を増す方向に進化した。
※この「小さい音量」の解説は、「和楽器」の解説の一部です。
「小さい音量」を含む「和楽器」の記事については、「和楽器」の概要を参照ください。
- 小さい音量のページへのリンク