専用側線と乙川駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 専用側線と乙川駅の意味・解説 

専用側線と乙川駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 08:02 UTC 版)

中島飛行機半田製作所」の記事における「専用側線と乙川駅」の解説

半田製作所至近位置にあった武豊線乙川駅1933年12月7日無人簡易駅で開業していた。一方で半田製作所生産活動するには材料部品支給品等の鉄道輸送不可欠だった。乙川駅からの専用側線引き込みの手続き鉄道省申請したところ、乙川は駅ではなく信号所であり、信号所からは専用側線出せないとの回答だった。正式の駅にできない理由は、乙川から阿久比川鉄橋までの距離が短く、今の勾配では客車連結した列車牽引して蒸気機関車登りきれないか停車できない、つまり機関車が停まれないから駅にはできないとのことだった。当時乙川にはガソリンカーしか停車できなかった。 そこで機関車が停まれ、正式の駅になれるように、乙川駅一帯土盛りし高低差少なくすることになった費用一切中島負担して半田市連名所定手続きの上嵩上げ工事実施駅舎新築した同時に貨車留置線も多車線設けて国鉄寄付した。この乙川駅嵩上げ工事には海底からの泥は使えなかったため、横松地区からのケーブル用いた盛土運搬によったという。 現在も残る駅舎前の急坂は、乙川駅嵩上げ証拠である。 乙川駅1944年4月駅本屋新設営業開始ホーム延長および貨物側線新設1945年5月中島飛行機専用線車扱貨物取り扱い開始した

※この「専用側線と乙川駅」の解説は、「中島飛行機半田製作所」の解説の一部です。
「専用側線と乙川駅」を含む「中島飛行機半田製作所」の記事については、「中島飛行機半田製作所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「専用側線と乙川駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専用側線と乙川駅」の関連用語

専用側線と乙川駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専用側線と乙川駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中島飛行機半田製作所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS