対戦した両軍とは? わかりやすく解説

対戦した両軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 14:35 UTC 版)

タングステン作戦」の記事における「対戦した両軍」の解説

イギリス海軍タングステン作戦のために強力な部隊編成した攻撃隊の中核バラクーダ装備の2個飛行団であった一つ目は第827海軍飛行隊と第830海軍飛行隊からなる第8飛行団で、もう一つは第829海軍飛行隊と第831海軍飛行隊からなる52飛行団である。通常前者は「フューリアス」に、後者は「ヴィクトリアス」に配置されていたが、同時に発艦まとまった部隊として戦闘向かえるようムーアは各飛行団から1飛行隊ずつをそれぞれの空母に配置した作戦参加艦艇最初2つグループ分かれた第1部隊は戦艦デューク・オブ・ヨーク座乗フレーザーが直率し、他に「ヴィクトリアス」、戦艦アンソン」(ムーア座乗)、軽巡洋艦1隻と駆逐艦5隻からなった。第2部隊はArthur La Touche Bisset少将指揮し、「フューリアス」と護衛空母4隻、駆逐艦5隻とタンカー2隻からなった。第1部隊は最初JW58船団支援を行う一方第2部隊は別個に出航して直接ノルウェー沖向かい4月3日に「アンソン」、「ヴィクトリアス」と合流して翌日攻撃実施する計画であった。 コーフィヨルドの「ティルピッツ」の停泊地対空砲台および戦闘機によって守られていた。タングステン作戦時にはティルピッツ付近沿岸には対空砲台が大口径のものが4か所、小口径のものが7か所あった。また、通常防空艦駆逐艦も「ティルピッツ付近に停泊していた。「ティルピッツ」の対空砲68であった。コーフィヨルド周辺には飛行機から「ティルピッツ」を隠すための煙幕発生装置設置されていた。ドイツ空軍はコーフィヨルド付近に少数戦闘機しか配備しておらず、また燃料不足による制約受けていた。

※この「対戦した両軍」の解説は、「タングステン作戦」の解説の一部です。
「対戦した両軍」を含む「タングステン作戦」の記事については、「タングステン作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対戦した両軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対戦した両軍」の関連用語

対戦した両軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対戦した両軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタングステン作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS