対ナチス・ドイツ戦勝80周年記念パレード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 07:38 UTC 版)
![]() |
|
現地名 | Парад на Красной площади 9 мая 2025 года |
---|---|
英語名 | 2025 Moscow Victory Day Parade |
日付 | 5月9日 |
時刻 | 午前10時〜11時 |
場所 | ![]() |
テーマ | 大祖国戦争におけるソビエト連邦の勝利から80周年を記念したパレード |
対ナチス・ドイツ戦勝80周年記念パレード(ロシア語: Парад на Красной площади 9 мая 2025 года)は、2025年5月9日に赤の広場で実施された軍事パレード。大祖国戦争(独ソ戦)におけるソビエト連邦の勝利から80周年を記念して実施された[1][2]。
概要


2012年以来、セルゲイ・ショイグが国防大臣として挨拶をしていたが2024年5月に退任したことで12年ぶりに交代し、新しく国防大臣となったアンドレイ・ベロウソフは軍服ではなくスーツを着用して登場した。また、スロバキアのロベルト・フィツォ首相が参加し、ロシアのウクライナ侵攻開始以来、初めてEUまたはNATO加盟国の元首が参加した。
独立国家共同体の国々を含む13の外国軍がパレードに参加し、エジプト・ラオス・ミャンマー・ベトナムが初めて参加した。T-34とSU-100を筆頭にパレードは始まり、その後、BMP-2、クルガネツ-25、T-72B3M、T-80BVM、T-90Mプラルィヴ、偵察車両、医療車両、イスカンデルMやS-400などのミサイルシステムが披露された。また、ランセットやシャヘド136などの無人航空機が初めて披露され、ドローンの役割の高まりが浮き彫りにされた。パレードは、ロシアンナイツとスウィフトのSu-30SMとMiG-29による編隊飛行で締めくくられた。
参加した首脳一覧

ブラジル ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ大統領
ミャンマー ミン・アウン・フライン国家行政評議会議長、首相
中国 習近平中央委員会総書記 (中国共産党)
モンゴル ウフナーギーン・フレルスフ大統領
キューバ ミゲル・ディアス=カネル中央委員会第一書記 (キューバ共産党)
ベラルーシ アレクサンドル・ルカシェンコ大統領
ベトナム トー・ラム中央執行委員会書記長 (ベトナム共産党)
スロバキア ロベルト・フィツォ首相
セルビア アレクサンダル・ヴチッチ大統領
ブルキナファソ イブラヒム・トラオレ大統領
アルメニア ニコル・パシニャン首相
コンゴ ドニ・サスヌゲソ大統領
エジプト アブドルファッターフ・アッ=シーシー大統領
赤道ギニア テオドロ・オビアン・ンゲマ大統領
エチオピア タイエ・アツケセラシエ大統領
ギニアビサウ ウマロ・シソコ・エンバロ大統領
ベネズエラ ニコラス・マドゥロ大統領
ジンバブエ エマーソン・ムナンガグワ大統領
アブハジア バドラ・グンバ大統領
南オセチア アラン・ガグロエフ大統領
スルプスカ ミロラド・ドディク大統領
パレスチナ マフムード・アッバース大統領
カザフスタン カシムジョマルト・トカエフ大統領
キルギス サディル・ジャパロフ大統領
タジキスタン エモマリ・ラフモン大統領
トルクメニスタン セルダル・ベルディムハメドフ大統領
ウズベキスタン シャフカト・ミルジヨエフ大統領
参加部隊および車両
太文字 は初参加、斜線は複数回の参加、太文字かつ斜線は再参加を示す。
指揮官
- アンドレイ・ベロウソフ国防大臣 (観閲官)
- オレグ・サリュコフ陸軍総司令官 (受閲部隊指揮官)
軍楽隊
- ロシア連邦軍軍楽隊– ティモフェイ・マヤキン少将
- モスクワ軍事音楽大学鼓笛隊 – アレクサンドル・ゲラシモフ大佐
歩兵行進列
- 第154独立警備プレオブラジェンスキー連隊旗衛隊
- 第154独立警備プレオブラジェンスキー連隊 第1儀仗大隊第1儀仗中隊
- 先導旗および歴史的連隊旗
- 歴史的部隊
- 歩兵
- 航空兵
- 水兵
- 戦闘工兵
- 偵察兵
- ソ連国境警備隊
- ナロードナエ・オポルチェニイェ(民兵部隊)
- 合同ドン・コサック中隊
- 外国軍
コマンド旅団(アゼルバイジャン)
ベラルーシ特殊作戦軍第5特殊任務旅団
カザフスタン空中機動軍第37空挺旅団
キルギス国家親衛隊
タジキスタン空中機動軍第7空挺旅団
独立儀仗大隊(トルクメニスタン)
タシケント軍管区部隊
ベトナム人民軍第1士官学校[3]
エジプト軍憲兵分遣隊
儀仗大隊(中国)
ラオス人民軍
モンゴル国軍混成部隊
ミャンマー軍混成部隊
- スヴォーロフ士官学校
- ナヒーモフ海軍士官学校
- クロンシュタット海軍少年兵団
- 青少年軍モスクワ支部
- 特別軍事作戦参加者部隊 [4]
- ロシア陸軍合同連隊
- 総合軍種軍事大学
- 国防省軍事大学
- 兵站士官学校(A.V.フルヨフ兵站士官学校)
- ミハイロヴィチ大公砲兵士官学校
- 軍教育機関女性士官候補生合同連隊
- ロシア航空宇宙軍合同連隊
- ジュコーフスキー・ガガーリン空軍士官学校
- アレクサンドル・モジャイスキー宇宙軍士官学校
- ロシア海軍合同連隊
- ウシャコフバルト高等海軍学校
- 海軍工科大学
- ピョートル大帝海軍士官学校士官候補生隊
- 太平洋海軍高等学校
- ピョートル大帝戦略ロケット軍軍事アカデミー
- リャザン空挺軍大学
- モスクワ国境警備学校
- チュメニ高等指揮士官学校士官候補生および第1・第28・第45工兵旅団による工兵部隊[4]
- 鉄道部隊第38独立鉄道旅団
- NBC保護軍事アカデミー
- 憲兵部隊
- 非常事態省民間防衛アカデミー
- 独立作戦任務師団
- クバンおよびテレク・コサック軍団のコサック隊
- モスクワ高等統合軍司令学校
脚注
- ^ “ロシア「戦勝記念日」式典に20か国以上の首脳 出席の見通し”. NHKニュース (2025年5月9日). 2025年5月9日閲覧。
- ^ “ロシア戦勝80年式典、習近平主席ら20カ国首脳参加へ 侵略後で最多”. 日本経済新聞 (2025年5月5日). 2025年5月9日閲覧。
- ^ “In Pictures: Thirteen foreign military troops join Victory Day parade in Russia” (英語). Nhan Dan Online (2025年5月9日). 2025年5月9日閲覧。
- ^ a b Комсомольская Правда (9 May 2025). Парад Победы 2025 в Москве: прямая трансляция. YouTubeより2025年5月9日閲覧。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、対ナチス・ドイツ戦勝80周年記念パレードに関するメディアがあります。
- 対ナチス・ドイツ戦勝80周年記念パレードのページへのリンク