寒月のひかりにとほき星の闇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 寒月のひかりにとほき星の闇の意味・解説 

寒月のひかりにとほき星の闇

作 者
季 語
季 節
 
出 典
寒鶯抄 
前 書
 
評 言
 俳誌雲母にあって、その有力同人として飯田蛇笏長く師事し龍太主宰継承後も変わることなく結社支え続けた作者の代表句のひとつ。蒼石は、明治20年滋賀県生まれたが、幼くして父を失い、母の手ひとつで育てられた。奉公先の京都織物問屋での苦労その後関東大震災先の大戦家族を失うなど、様々の辛苦堪え俳句世界慰藉求めた。師の蛇笏とは同世代であるが、大正末年に識り合い、その作風傾倒生涯懸けて雲母」の隆盛尽した
 掲句は、長男愼一ニューギニア方面にて戦死、その訃報受けて昭和18年作られた。寒月の奥に輝く星々の光とその奥の果てしない闇は実景であろうが、その景を見上げる作者の心中如何ばかりか。その悲傷二児戦争で喪った師の蛇笏も同様である。〈冬滝のきけば相つぐこだまかな 蛇笏〉 両者は、その俳句作品通してそうした事態冷厳凝視し、自らの運命見定め俳句を遺している。後年蛇笏逝去の後に蒼石は、〈空澄むうべなうて野の枯れゆけり〉と詠い、永年の師を哀惜したのである
 蒼石は昭和48年、第4句集「雪」第7回蛇笏賞受けたが、その繊細な自然観照と重厚且つ平安な句境との均衡を失うことなく昭和57年1月8日94年生涯静かに閉じた最後の第5句集となった「雁」には、〈聲のなき雁人をおほひ去る〉が収められているが、これは奇しくも師の作品寒雁つぶらかな聲地に落ちず 蛇笏〉と照応しており、龍太はこれらを師弟同行の深い絆と鑑賞した

写真蛇笏と蒼石〈右〉「雲母昭和三十四年九月号(撮影飯田龍太
 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寒月のひかりにとほき星の闇」の関連用語

寒月のひかりにとほき星の闇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寒月のひかりにとほき星の闇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2024 GRAS Group, Inc.RSS