富士野(伊出の屋形)到着後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:54 UTC 版)
「曾我兄弟の仇討ち」の記事における「富士野(伊出の屋形)到着後」の解説
次の日は伊出の屋形に着かせ給ふ。(巻七)既に御狩庭始まりければ、各々互ひに目を懸けて、敵の助経に告げ知らす(中略)次の日よりは三日の巻狩とぞ聞こえる(巻第八) 頼朝一行と曽我兄弟は伊出の屋形に到着した。この間も兄弟は祐経の動向に目を光らせ続けていた。3日連続の巻狩が始まると、二十番の狩りが行われた。一番は相模国の愛敬三郎と本間次郎であった。 巻狩の第三箇日に当りける日は、終日に躵へども少しの隙こそなかりけれ。(中略)上の峯より大鹿の大王二頭曽我の人々の前に出で来れり。(中略)かかる処に、上の峯より猪の大王下りけり。いづくにて何人にや射られけん、矢二つ負ひながら、瞋り瞋て鎌倉殿の御前に懸りける。(中略)是をその日の見物として、鎌倉殿は御屋形へ入り給へば、曾我の人々も同じく屋形へ入りにけり(巻八) 兄弟は祐経を狙い続けるがその隙が無い。すると二頭の大鹿が兄弟の前に出てきたが、兄弟は故意にこれを射外した。今度は源頼朝の前に猪が走り懸けて来たが、新田四郎忠経が仕留めた。これをその日の見物として頼朝は御屋形へ入り、兄弟も屋形に入っていった。仇討ちの直前、兄弟は伊出の屋形で母に宛て手紙を書く。その末尾には 建久4年癸丑5月28日の夜半には、駿河の国富士山の麓伊出の屋形において、慈父報恩のため命を失ひ畢るなり(巻九) とあった。五郎は母からの勘当を許されたことに感謝し、また兄弟共に母の後代を祈った。十郎は綾の小袖・村千鳥の直垂・赤銅作りの太刀・黒鞘巻の刀等を携え、五郎は蝶が描かれた直垂・兵庫鎖の太刀・赤木柄の短刀等を携える。そして5月28日の夜半、仇討ちは決行された。
※この「富士野(伊出の屋形)到着後」の解説は、「曾我兄弟の仇討ち」の解説の一部です。
「富士野(伊出の屋形)到着後」を含む「曾我兄弟の仇討ち」の記事については、「曾我兄弟の仇討ち」の概要を参照ください。
- 富士野到着後のページへのリンク