赤木柄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤木柄の意味・解説 

赤木柄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 08:21 UTC 版)

赤木柄(あかぎづか)は、あかぎづくりの柄、腰刀の柄を赤木で作ったものである[1]

概要

鎌倉時代中期以降の槍や短刀の柄材としての赤木とは、アカガシもしくは代替材のクリを指すことが一般的である。堅牢で材加工が難しく成長も遅いため短刀の柄のような身短い材以外で用いられることは稀で高級材であった。安土桃山時代以降の鑿による加工技術が上がり物流も盛んになって九州などの温暖な地域から輸搬されると木刀などの器具にも用いられるようになった。

脚注

出典

  1. ^ "赤木柄". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2019年11月27日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤木柄」の関連用語

赤木柄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤木柄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤木柄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS