赤木格堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 赤木格堂の意味・解説 

赤木格堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 06:14 UTC 版)

赤木格堂(赤木亀一)

赤木 格堂(あかき かくどう、1879年明治12年)7月27日[1] - 1948年昭和23年)12月1日[2])は、衆議院議員ジャーナリスト俳人。本名は亀一

経歴

岡山県児島郡小串村(現在の岡山市南区)出身[3]東京専門学校(現在の早稲田大学)に在学中、正岡子規俳句を師事し、『日本附録週報』の代選を任せられた[1]1902年(明治35年)に卒業した後は、『九州日報』の主筆を務めた[1]。その後、フランスに3年間留学し、植民政策学を専攻した[3]。さらに雑誌『青年日本』を経営し、『国民新聞』『大阪朝日新聞』に寄稿した[4]

1917年大正6年)、衆議院議員補欠選挙に立候補し、当選を果たした。

その後、『山陽新報』主筆に就任し[4]、小串村長も務めた[1]

著書

  • 『独逸を中心に』(大阪屋号書店、1918年)
  • 『赤木格堂先生植民政策論 第一輯』(雑賀博愛編、東半球協会、1943年)
  • 『赤木格堂先生植民政策論 第二輯』(雑賀博愛編、東半球協会、1943年)

脚注

  1. ^ a b c d 柴田, 奈美「正岡子規と赤木格堂 - 四季生前までの年譜を中心に」『岡山県立大学短期大学部研究紀要』第9巻、2002年、13-21頁。 
  2. ^ 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1962年。
  3. ^ a b 『衆議院要覧』
  4. ^ a b 『岡山県児島郡案内誌』p.75

参考文献

  • 『衆議院要覧 下巻 大正七年十二月』衆議院事務局、1918年。 
  • 岡本岩松編『岡山県児島郡案内誌』児島郡案内誌編纂会、1922年。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤木格堂」の関連用語

赤木格堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤木格堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤木格堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS