村上光清とは? わかりやすく解説

村上光清

(富士御法家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 04:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
北口本宮冨士浅間神社

村上 光清(むらかみ こうせい、天和2年12月29日1683年1月26日) - 宝暦9年9月17日1759年11月6日))は、日本宗教家富士講の指導者。本名は村上 三郎右衛門(むらかみ さぶろうえもん)で、光清は行名(富士講修行者としての名前)。

富士講の開祖とされる角行直系の指導者として父・村上月心とともに江戸で富士講の布教に努め、後に「光清派」(村上派、正統派とも)と呼ばれる一派をおこした。享保年間、私財を投じて、荒廃していた北口本宮冨士浅間神社を復興させる大事業をおこなったことで有名。同時代の富士講指導者である食行身禄が貧しい庶民に教線を広げ「乞食身禄」と呼ばれたのに対して、「大名光清」と呼ばれた。両者の活動により、その後富士講は関東で最盛期を迎える。

光清の死後、枝講を認めた身禄派に対し、認めなかった光清派は徐々に衰退し、村上講(のちに富士御法家)は昭和に入り、十七代で断絶した。光清派の後継を称する宗教としては冨士教などがある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村上光清」の関連用語

村上光清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村上光清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村上光清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS