富士山口側
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 13:52 UTC 版)
富士山口側のバス乗り場には、富士急モビリティ・富士急バス・箱根登山バスなどが発着する。箱根地区のバスでは「571」の停留所番号(バス停ナンバリング)を設定している。 なお、東名ハイウェイバス、東海道昼特急号、新富士 - 成田空港線は、東名御殿場バス停に発着する。このうち東名ハイウェイバスについては1990年3月15日 - 2006年12月14日の間当駅に乗り入れていた。また、2020年東京オリンピックの自転車競技の際には、会場の富士スピードウェイの観客の「チケット&ライド方式」の乗車口として使用された。 1番乗り場C1:河口湖駅行(中畑・須走浅間神社・山中湖 旭日丘・お宮橋・富士山駅・富士急ハイランド経由) (富士急モビリティ) C2:河口湖駅行(中畑・須走浅間神社・山中湖 旭日丘・吉田高校南口・富士山駅・富士急ハイランド経由) (富士急モビリティ・富士急バス) E:中央青少年交流の家行(中畑経由) (富士急モビリティ) 印野本村行(中畑経由) (富士急モビリティ) Z:水ヶ塚公園・ぐりんぱ行(御殿場口新五合目・須山御胎内経由) (富士急モビリティ) ※夏季のみ 2番乗り場<高速バス> 河口湖 - 富士山静岡空港線・特急:河口湖駅行(途中、富士急ハイランドのみ停車) (富士急モビリティ) A1:河口湖駅行(仁杉・須走浅間神社・山中湖 旭日丘・忍野八海・富士山駅・富士急ハイランド経由) (富士急バス) A2:河口湖駅行(仁杉・須走浅間神社・山中湖 旭日丘・北富士駐屯地入口・富士山駅・富士急ハイランド経由) (富士急モビリティ・富士急バス) 富士学校行(仁杉・須走浅間神社経由) (富士急モビリティ) ※平日のみ 御殿場駅行(チアーズガーデン循環・西高前先回り) (富士急モビリティ) ※平日のみ 3番乗り場三島駅行(岩波駅・裾野駅入口経由) (富士急モビリティ) 特別支援学校行 (富士急モビリティ) ※平日のみ Q:須走口五合目行(須走浅間神社経由) (富士急モビリティ) ※夏季のみ 4番乗り場J1:十里木行(板妻・富士サファリパーク経由) (富士急モビリティ) J2:ぐりんぱ・イエティ行(板妻・富士サファリパーク経由) (富士急モビリティ) ※イエティ行は冬季のみ 駒門屋行(板妻経由) (富士急モビリティ) 印野本村行(板妻経由) (富士急モビリティ) 御殿場駅行(板妻・神場循環) (富士急モビリティ) 御殿場駅行(神場南循環) (富士急モビリティ) 御殿場駅行(神場・北の原循環) (富士急モビリティ) 御殿場駅行(チアーズガーデン循環・原里小学校先回り)(富士急モビリティ) ※平日のみ 5番乗り場駿河小山駅行(一色経由) (富士急モビリティ) 小山高校行 (富士急モビリティ) ※平日のみ 上野行(富士小山病院・富士スピードウェイ経由) (富士急モビリティ) 冨士霊園行(一色・富士小山病院・富士スピードウェイ経由) (富士急モビリティ) ※土休日のみ 御殿場駅行(東山循環・仲町先回り) (富士急モビリティ) ※平日のみ 6番乗り場<高速バス> 河口湖 - 富士山静岡空港線:富士山静岡空港行 (富士急モビリティ) <高速バス> レイクライナー:横浜駅西口行 (フジエクスプレス・相鉄バス) <高速バス> 金太郎号:近鉄なんば駅西口(OCATビル)行(京都駅八条口・大阪駅前(地下鉄東梅田駅)経由) (富士急湘南バス・近鉄バス) 天悠行(東名御殿場・乙女峠・仙石・宮城野・強羅駅・小涌園・ユネッサン経由) (箱根登山バス) ※午後のみ 7番乗り場※路線バス C1・C2:御殿場プレミアム・アウトレット行(秩父宮記念公園経由) (富士急モビリティ・富士急バス) ※有料 J2:東名御殿場インター行 (富士急モビリティ) 富士急御殿場営業所行(東田中2丁目経由) (富士急モビリティ) ※平日のみ 御殿場駅行(東山循環・便船塚先回り) (富士急モビリティ) ※平日のみ 富士スピードウェイ臨時バス(富士急モビリティ) ※イベント開催時のみ運行
※この「富士山口側」の解説は、「御殿場駅」の解説の一部です。
「富士山口側」を含む「御殿場駅」の記事については、「御殿場駅」の概要を参照ください。
- 富士山口側のページへのリンク