富士山周辺コースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 富士山周辺コースの意味・解説 

富士山周辺コース(2016年~)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 06:31 UTC 版)

全日本大学女子選抜駅伝競走大会」の記事における「富士山周辺コース(2016年~)」の解説

2013年から採用され富士山麓行われていた従来コースからより興味が湧く白熱したレースにして欲しいという主催者側要望からコース中継所変更伴った新設コースまた、従来コースのうち3.3kmと走行距離短かった共催富士宮市からは市民の「もっと選手応援したい富士宮市全国にもっとアピールしたい。」という要望から、浅間大社前を発着とした富士宮市街地を1周回する区間1区として新設した形となり、結果コース中の富士宮市内を走行する距離は7.4kmへと延長された。 このコース変更に伴い最長区間は9.4kmから10.5kmに延長、最も厳し区間である7区も7.7から8.3延長されより順位変動激しコースとなった。 全7区間 43.4km。スタート富士山本宮浅間大社前~フィニッシュ富士総合運動公園陸上競技場 1区( 4.1km ) 第1中継地点富士山本宮浅間大社2区( 6.8km ) 第2中継地点(株)石井鉄工所3区( 3.3km ) 第3中継地点富士市交流プラザ4区( 4.4km ) 第4中継地点富士市クリーンセンターききょう5区(10.5km ) 第5中継地点ジヤトコ本社6区( 6.0km ) 第6中継地点岡島運輸(株)駐車場7区( 8.3km ) フィニッシュ地点富士総合運動公園陸上競技場 先頭中継所通過してから10経過する繰り上げスタートとなる。(第5中継所までは白タスキとなる)

※この「富士山周辺コース(2016年~)」の解説は、「全日本大学女子選抜駅伝競走大会」の解説の一部です。
「富士山周辺コース(2016年~)」を含む「全日本大学女子選抜駅伝競走大会」の記事については、「全日本大学女子選抜駅伝競走大会」の概要を参照ください。


富士山周辺コース(2013年~2015年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 06:31 UTC 版)

全日本大学女子選抜駅伝競走大会」の記事における「富士山周辺コース(2013年~2015年)」の解説

7区間 43.4km。スタート富士山本宮浅間大社前~フィニッシュ富士総合運動公園陸上競技場 1区( 6.7km ) 第1中継地点(株)小林製作所岡工場前 2区( 3.4km ) 第2中継地点富士市交流プラザ3区( 4.5km ) 第3中継地点富士市クリーンセンターききょう4区( 9.4km ) 第4中継地点富士市役所5区( 5.0km ) 第5中継地点富士市東部市民プラザ6区( 6.8km ) 第6中継地点エヌピー運輸富士(株)駐車場7区( 7.6km ) フィニッシュ地点富士総合運動公園陸上競技場 先頭中継所通過してから10経過する繰り上げスタートとなる。(第5中継所までは白タスキとなる)

※この「富士山周辺コース(2013年~2015年)」の解説は、「全日本大学女子選抜駅伝競走大会」の解説の一部です。
「富士山周辺コース(2013年~2015年)」を含む「全日本大学女子選抜駅伝競走大会」の記事については、「全日本大学女子選抜駅伝競走大会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富士山周辺コース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士山周辺コース」の関連用語

富士山周辺コースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士山周辺コースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全日本大学女子選抜駅伝競走大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS