富士山とかぐや姫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 富士山とかぐや姫の意味・解説 

富士山とかぐや姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:24 UTC 版)

大宮・村山口登山道」の記事における「富士山とかぐや姫」の解説

大宮・村山口登山道およびその関連地には富士山とかぐや姫を結びつける伝承地がある。富士山南麓富士宮市富士市)の各寺社にはかぐや姫説話を含む富士山縁起伝わっており、それぞれ内容異にする部分がある。成立が古い富士山縁起には村山往生寺末代上人登場しており、これら古例富士山縁起村山修験富士山興法寺)の中で伝えられたものであるとされることが多い。 富士山縁起中のかぐや姫表記には「赫夜妃」「赫夜姫」「爀夜姫」等が認められる。これら富士山縁起村山浅間神社杉田安養寺(共に静岡県富士宮市)、東泉院同県富士市廃寺)といった寺院伝来し富士山南麓有意に多い。また「富士山禅定図」の村山箇所には「中宮八幡堂)」が記されているが、この中宮は富士山縁起諸本村山三坊池西坊本『富士山縁起』、円成筆『富士山縁起』等)におけるかぐや姫説話舞台であり、富士山洞窟へと入るかぐや姫と翁が最後別れを行う場所として記される所である。また当図に「冠石」(富士宮市域)の記載があり、富士山縁起ではかぐや姫の後を追い富士山に登った帝が諦めて冠を落としたものがそのままになったものだと伝えている。 このように富士宮市および富士市かぐや姫説話の残る地域であり、「富士山縁起」中の「五社記」(1560年成立東泉院資料、頼恵筆)では滝川神社富士市)を「愛鷹 赫夜誕生之処」としている。他に憂涙河の説話等知られる潤井川富士山縁起)。このような赫夜姫浅間大菩薩浅間大明神)の示現として現れる筋書きを持つ富士山縁起諸本富士山南麓点在しており、富士宮市富士市はその舞台の地であった宝歴7年1757年)頃に比定される「村山浅間神社七社相殿」に村山浅間神社相殿における祭神記されているが、浅間神社祭神として「赫夜姫」を挙げている。このようにかぐや姫浅間神社祭神とし、富士山縁起組み込まれるだけの由緒があったと言える

※この「富士山とかぐや姫」の解説は、「大宮・村山口登山道」の解説の一部です。
「富士山とかぐや姫」を含む「大宮・村山口登山道」の記事については、「大宮・村山口登山道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富士山とかぐや姫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士山とかぐや姫」の関連用語

富士山とかぐや姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士山とかぐや姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大宮・村山口登山道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS