村山口の階層・合目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 村山口の階層・合目の意味・解説 

村山口の階層・合目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:24 UTC 版)

大宮・村山口登山道」の記事における「村山口の階層・合目」の解説

富士山登山道は現在でも「合目」という区分設けられているが、それは旧来も同様であった。現在は十合であるが、中世以前村山口は八合であったとされる冨士滝本往生寺村山)にて書写したと奥書にある『浅間大菩薩縁起』には「八層いわゆる頂上なり」とあり、中世の村修験においては八層階層考えられていたことが分かる。また東泉院富士市、現在廃寺)に伝わる『富士山縁起』には「八層立て」とある。 このうち富士山縁起諸本では冠石(「富士山とかぐや姫」を参照)の所在は「五層(合)目」としている。このように中世の村山の記録では「八層」が唱えられているものの、同じ村山であっても近世の「富士縁起」(池西坊)では六道声門・緑覚・菩薩・仏を加えた「十」を階層としている。また同じく近世記録である羽倉簡堂東遊日歴』では一ノ木戸御室大日堂)が一合であり、ここから山頂までの間で十合分かれていると記している。このように近世には十合階層観が一般化していたと言える

※この「村山口の階層・合目」の解説は、「大宮・村山口登山道」の解説の一部です。
「村山口の階層・合目」を含む「大宮・村山口登山道」の記事については、「大宮・村山口登山道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「村山口の階層・合目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村山口の階層・合目」の関連用語

1
6% |||||

村山口の階層・合目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村山口の階層・合目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大宮・村山口登山道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS