定義その2とは? わかりやすく解説

定義その2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/20 10:51 UTC 版)

腐生菌」の記事における「定義その2」の解説

しかし、現実的には、野外でそのどのようにして栄養吸収しているかを判断するのは困難である。いかにも生きた生物の上生活しているように見えても、実際にその生物栄養の関係はないか知れないし、老廃物の上出現する菌類であっても実際に微細な生物寄生するのであるかも知れない。というより、そもそも野外発見することのできない菌類山ほどある。分離培養行って出てきたものについて判断する場合多々ある。 そこで、もう一つの定義がこれである。培地上で純粋培養できるのが腐生菌できないのが寄生菌である。通常の培地には一般的な菌類要求するような栄養素含まれているが、生きた細胞内からしか手に入らないようなややこしい成分含まれていない。したがって、ここで培養できるものは自然界でも生きた生物なしで生活できる可能性が高い。逆に生きた細胞との接触必要なものは、この様培地ではまず人工培養できないから、これを寄生菌認める。また、寄生生活を行うことが確認されたものであっても純粋培養できた場合腐生菌扱える。ただし、その場合、寄生生活するのは確かだから、この条件的寄生であると見なすわけである。 この見方立てばマツタケやアツギケカビなどの菌根形成するものなど、植物共生していると言われるものも、純粋培養できないものは栄養観点からは寄生菌と言える。ラブールベニア類やトリコミセス類など、栄養的に状況わからないものも、純粋培養できないものは寄生菌扱いになる。線虫捕食菌場合接合菌のそれは培養できないので寄生菌不完全菌系のものは培養可能なので腐生菌である。 ただし、この区分問題になるのは、明らかに寄生菌であっても培養法確立すれば腐生菌に“格下げ”される場合があることである。たとえばエダカビケカビ類に寄生して生活し寒天培地上に胞子接種しても、わずかに発芽管を伸ばすが、宿主菌糸触れなければ場合によってはわずかに胞子形成するが、そのまま死滅する。しかし、牛の血清などを含んだ特殊な培地工夫されたことによって、純粋培養できること判明している。

※この「定義その2」の解説は、「腐生菌」の解説の一部です。
「定義その2」を含む「腐生菌」の記事については、「腐生菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定義その2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から定義その2を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から定義その2を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から定義その2を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定義その2」の関連用語

定義その2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定義その2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの腐生菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS