定常状態法とは? わかりやすく解説

定常状態法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 08:57 UTC 版)

反応速度論」の記事における「定常状態法」の解説

1922年イギリスのフレデリック・リンデマン(英語版)やデンマークJ・A・クリスチャンセン (J. A. Christiansen) は、次のように衝突モデル拡張することで1次反応説明付けた。つまり、非弾性衝突自体対称過程あり内エネルギー増大した分子が再衝突により内部エネルギー運動エネルギーとして奪い去られることは可能である。内部エネルギー増大した励起分子A*定常状態分子Aとが変換する速度に対して励起分子A*目的1次反応引き起こす速度十分にいならばA* とAとの間に平衡存在していると仮定することができる。 A + A ⇌ k − 1 k 1 A ∗ + A {\displaystyle {\ce {{A}+{A}<=>[k_{1}][k_{-1}]{A^{\ast }}+{A}}}} A ∗ → k 2 X {\displaystyle {\ce {{A^{\ast }}->[k_{2}]{X}}}} 化学平衡式の定義より k 1 [ A ] 2 = k − 1 [ A ∗ ] [ A ] {\displaystyle k_{1}[{\rm {A}}]^{2}=k_{-1}[{\rm {A}}^{*}][{\rm {A}}]} であるから、 [ A ∗ ] = k 1 k − 1 [ A ] {\displaystyle [{\rm {A}}^{*}]={\frac {k_{1}}{k_{-1}}}[{\rm {A}}]} 生成したA*一定速度でXへと反応するならば、反応速度v は励起分子モル濃度[A*]で表されるので、 v = d [ X ] d t = k 2 [ A ∗ ] = k 2 k 1 k − 1 [ A ] {\displaystyle v={\frac {\mathrm {d} [{\rm {X}}]}{\mathrm {d} t}}=k_{2}[{\rm {A}}^{*}]={\frac {k_{2}k_{1}}{k_{-1}}}[{\rm {A}}]} となり、1次反応速度式が導出される。 このようにクリスチャンセンが開発した励起分子反応中間体生成平衡存在して反応中間体等の濃度時間変化しないと仮定して反応速度式近似する手法は定常状態法(ていじょうじょうたいほう、method of steady state)と呼ばれる

※この「定常状態法」の解説は、「反応速度論」の解説の一部です。
「定常状態法」を含む「反応速度論」の記事については、「反応速度論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定常状態法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から定常状態法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から定常状態法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から定常状態法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定常状態法」の関連用語

定常状態法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定常状態法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの反応速度論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS