安東入道自害の事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安東入道自害の事の意味・解説 

安東入道自害の事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:30 UTC 版)

安東聖秀」の記事における「安東入道自害の事」の解説

『太平記』によれば、聖秀は3000余騎を率いて稲瀬川守っていたが、稲村ヶ崎から迂回して来た新田軍(軍勢率いていたのは世良田満義、あるいは満義とは別人世良田太郎 とも)と戦い100余騎まで討ち減らされ、身にも多数の傷を負って自邸へと退いた。しかし、すでに自邸焼け落ち妻子行方もわからなくなっていた:8。聖秀は、北条高時屋形小町宝戒寺の場所にあったという)も焼けて高時らは東勝寺入った聞くが、屋形跡に死体がない(高時のために切腹したり討ち死にしたりした者がいない)と伝えられると、高時屋形焼け跡自害し鎌倉殿の恥をすすごうと、100余騎を従えて小町口へと向かった:276:8。 灰燼に帰した高時屋敷到着した聖秀のもとに、姪にあたる義貞室からの使者が、降伏勧める文を届ける。聖秀は、姪に名を重んじるべき「武士の女房としての心得がなっておらず、その夫の義貞も「勇士の義」を知らぬ者である、降伏勧めが姪から出たのであるならば義貞が、義貞から出たのであるならば姪が止めなければいけないと憤慨しながら、使者の見る前で文を刀に握り加えて自刃したという。このとき聖秀は、楚漢戦争劉邦仕えた王陵をめぐる故事王陵籠る城を攻めあぐねた項羽が、王陵の母を捕らえて王陵降伏させようとした。王陵の母は、孝行息子王陵自分のために開城してしまうことを予期し、「子孫のために」と自殺した)を引き合い出した語られる:8-9

※この「安東入道自害の事」の解説は、「安東聖秀」の解説の一部です。
「安東入道自害の事」を含む「安東聖秀」の記事については、「安東聖秀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安東入道自害の事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安東入道自害の事」の関連用語

1
34% |||||

安東入道自害の事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安東入道自害の事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安東聖秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS