安成二郎とは? わかりやすく解説

安成二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 10:12 UTC 版)

安成 二郎
生誕 (1886-09-19) 1886年9月19日
日本 秋田県北秋田郡
死没 (1974-04-30) 1974年4月30日(87歳没)
日本
職業 歌人小説家編集者
テンプレートを表示

安成 二郎 (やすなり じろう、1886年9月19日 - 1974年4月30日)は、日本歌人小説家

来歴

秋田県北秋田郡(現・北秋田市)出身。父正治は元長府藩士で阿仁鉱山の高級機械工だった。兄は評論家安成貞雄、弟は福原信三の秘書だった安成三郎。

秋田縣立大舘中學校を中退した後に上京し、徳田秋声の門下生になった。土岐善麿編集の「生活と藝術」などで生活派の短歌を発表する一方で、金尾文淵堂を振り出しに、実業之世界社や複数の新聞社の編集記者として長く勤めた。平民社に出入りしていた兄貞雄の影響で、大正初期から内田魯庵大杉栄らと交流を持った。大杉や荒畑寒村が創刊した「近代思想」の編集の手伝いを兄とともに行った。東京毎日新聞記者や読売新聞婦人部長なども経験した[1]1923年(大正12年)の甘粕事件の際には、大杉一家の死体検分と火葬に立ち会った。

1926年(大正15年)に阿佐ヶ谷に家を建ててからは、阿佐ヶ谷文士村の一人として、井伏鱒二太宰治上林暁などと交友を持った。昭和初期には大阪毎日新聞学芸部嘱託記者(東京在勤)を経て平凡社に勤務し、百科事典の編集に携わった。

戦後は文壇の交流録「花万朶」や、大杉の回想録「無政府地獄 - 大杉栄襍記」を出版した。

人物

  • 大の将棋好きで、井伏鱒二ともよく対局していた。阿佐ヶ谷文士村の基礎となった「阿佐ヶ谷将棋会」の中心メンバーであった。

主要著作

  • 貧乏と恋と 実業之世界社 1916
  • 子を打つ アルス 1925
  • 夜知麻多 草木屋出版部 1938
  • 花万朶 同成社 1972
  • 無政府地獄 大杉栄襍記 新泉社 1973

参考文献

  • したむきな人々-近代小説の落伍者たち-等

脚注




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安成二郎」の関連用語

安成二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安成二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安成二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS