阿倍毛人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿倍毛人の意味・解説 

阿倍毛人

(安倍毛人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 08:26 UTC 版)

 
阿倍毛人
時代 奈良時代中期 - 後期
生誕 不明
死没 宝亀3年11月17日772年12月15日
官位 従四位上参議
主君 聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇光仁天皇
氏族 阿倍朝臣(安倍朝臣)
父母 父:阿倍宿奈麻呂?[1]
兄弟 駿河子島毛人
テンプレートを表示

阿倍 毛人(あべ の えみし)は、奈良時代公卿。系譜は明らかでないが、大納言阿倍宿奈麻呂の子とする説がある。官位従四位上参議

経歴

天平18年(746年従五位下叙爵し、翌天平19年(747年玄蕃頭に任ぜられる。天平勝宝6年(754年山陽道巡察使

淳仁朝では、天平宝字3年(759年従五位上仁部大輔、天平宝字6年(762年左中弁、天平宝字7年(763年正五位下河内守と要職を歴任しながら順調に昇進した。

しかし、天平宝字8年(764年)に発生した藤原仲麻呂の乱では、藤原仲麻呂側に加勢しなかったらしく、翌天平神護元年(765年)には正五位上次いで従四位下と続けて昇叙された。のち称徳朝では、五畿内巡察使大蔵卿造東大寺次官を歴任し、神護景雲4年(770年)8月の称徳天皇崩御に際しては山陵司を務めている。

同年10月の光仁天皇即位に伴い従四位上に叙せられ、翌宝亀2年11月(772年1月)参議に任ぜられ公卿に列する。宝亀3年(772年)11月17日卒去。最終官位は参議従四位上。

官歴

続日本紀』による。

系譜

脚注

  1. ^ a b 『備後福山阿部家譜』、内題『阿部家系』

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿倍毛人」の関連用語

阿倍毛人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿倍毛人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿倍毛人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS