安倍真勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安倍真勝の意味・解説 

安倍真勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 16:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
安倍真勝
時代 平安時代初期
生誕 天平勝宝6年(754年
死没 天長3年9月6日826年10月10日
官位 従四位上伊予守
主君 桓武天皇平城天皇嵯峨天皇
氏族 安倍氏
父母 父:安倍三綱[1]
テンプレートを表示

安倍 真勝(あべ の まかつ)は、平安時代初期の貴族参議阿倍毛人の孫で、大宰大監・安倍三綱の子。官位従四位上伊予守

経歴

桓武朝末の延暦24年(805年)に従五位下に叙せられ、延暦年間末から弘仁5年(814年)まで陰陽頭を務める。この間、備中守治部少輔大学頭等を兼ねる一方、大同3年(808年)従五位上、弘仁3年(812年正五位下に昇叙している。また、弘仁3年(812年)6月には参議紀広浜らと共に『日本書紀』の講読に参画している[2]

弘仁5年(814年)8月刑部大輔に転じると、同年11月造西寺長官、翌弘仁6年(815年)正月には造東寺長官と短期間に官職を転々とした。なお、弘仁6年(815年)に成立した『新撰姓氏録』の編纂にも参画している。

弘仁11年(820年従四位下神祇伯に叙任されるが、その後は甲斐守伊予守と地方官を歴任し、位階は従四位上に至った。天長3年(826年)9月6日卒去享年73。最終官位は伊予守従四位上。

人物

性格は飾り気がなく律儀で、媚びへつらうことを好まなかった。老荘を学び、文章をよく口にして読みも流暢であったが、その内容には精通していなかった。歴任した官職では寛静をもって対処したと賞賛された[1]

官歴

日本後紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『日本後紀』天長3年9月6日条
  2. ^ 『日本後紀』弘仁3年6月2日条
  3. ^ 弘仁5年8月28日に藤原永貞が陰陽頭に補されている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安倍真勝」の関連用語

安倍真勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安倍真勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安倍真勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS