安倍猨嶋墨縄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安倍猨嶋墨縄の意味・解説 

安倍猨嶋墨縄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 02:49 UTC 版)

安倍猨嶋 墨縄(あべのさしま の すみなわ/すみただ、生没年不詳)は、奈良時代貴族官位従五位下鎮守府副将軍勲等は勲五等。

経歴

下総国猿島郡出身。安倍猿島朝臣は、宝亀4年(773年)2月8日に現地の豪族である日下部浄人[注釈 1]が賜姓されたことに始まる。下総の日下部氏が賜姓されたのは、猿島郡が水陸交通の交点であり、その交通の要点となっていた日下部氏が征夷事業に協力的であったからであると考えられる[2]

桓武朝初頭の天応元年(781年征夷事業の功績により、従五位下に叙せられるとともに勲五等叙勲を受ける。陸奥按察使大伴家持の下で、延暦元年(782年鎮守権副将軍、延暦3年(784年征東軍監に任ぜられ、蝦夷征討にあたる。延暦7年(788年)には蝦夷の地への赴任経験と戦場経験の豊富さを買われ[3]、鎮守副将軍に任ぜられる。

延暦8年(789年)6月に征東大使・紀古佐美の下で、征東副使・入間広成と鎮守府副将軍・池田真枚とともに陸奥国胆沢(現在の岩手県奥州市)へ侵攻するために、北上川の渡河を伴う大規模な軍事作戦を実行したが、蝦夷のアテルイらの軍勢の挟み撃ちに逢って大敗する(巣伏の戦い[4]。墨縄は自らは陣営の中に留まって部下の補佐官のみを出撃させ大敗を招いたとして、朝廷から広成とともに批判され[3]、9月には大納言藤原継縄らからの取り調べを受ける。その結果、愚かで頑固かつ臆病で拙劣であり、兵士を進退させる際に平静を失って軍機を逸したことから斬刑に該当するところ、長く辺境の守備を務めた功労により減刑され、官位剥奪に処された[5]

官歴

続日本紀』による。

脚注

注釈

  1. ^ 同日付の「太政官符案帳」には、浄人以外にも安倍猿島朝臣姓を賜った日下部万呂、秋麻呂、龍島、衆智の名前が見える[1]

出典

  1. ^ 『大日本古文書』第21巻p272〜p273
  2. ^ 高橋修『常陸平氏』(戎光祥出版、2015年)
  3. ^ a b 『続日本紀』延暦8年6月9日条
  4. ^ 『続日本紀』延暦8年6月3日条
  5. ^ 『続日本紀』延暦8年9月19日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安倍猨嶋墨縄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安倍猨嶋墨縄」の関連用語

安倍猨嶋墨縄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安倍猨嶋墨縄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安倍猨嶋墨縄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS