衣川営での逗留とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 衣川営での逗留の意味・解説 

衣川営での逗留

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 22:19 UTC 版)

巣伏の戦い」の記事における「衣川営での逗留」の解説

延暦8年3月28日789年4月22日)、「陸道」を進軍していた2~3万人ほどの軍勢衣川渡河して、その北岸に3ヵ所の軍営衣川営)を置いた。 同軍の指揮担当したのは副使入間広成で、鎮守副将軍池田真枚同・安倍猨嶋墨縄作戦策定あたった。広成らは衣川渡って北岸軍営築いた旨を、後方玉造塞より全軍総指揮を執っていた古佐美の許に報じている。 古佐美延暦8年4月6日789年5月5日)付で都へ送った奏状文章一部『続日本紀』延暦8年6月3日789年6月30日)条と延暦8年6月9日789年7月6日)条に引用されており、朝廷軍胆沢の地の北上川東岸集結した蝦夷軍を征しその後一挙に盆地奥部まで攻め計画をしていた。しかし衣川北岸軍営築いたあと、朝廷軍その場逗留し、しばらく動く気配がなかった。

※この「衣川営での逗留」の解説は、「巣伏の戦い」の解説の一部です。
「衣川営での逗留」を含む「巣伏の戦い」の記事については、「巣伏の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衣川営での逗留」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衣川営での逗留」の関連用語

衣川営での逗留のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衣川営での逗留のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巣伏の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS