宇都宮城の攻防戦の後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇都宮城の攻防戦の後の意味・解説 

宇都宮城の攻防戦の後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 05:23 UTC 版)

宇都宮城の戦い」の記事における「宇都宮城の攻防戦の後」の解説

宇都宮城攻城戦終結後新政府軍旧幕府軍間の攻防舞台日光に移る。旧幕府軍は徳川将軍家聖地ある日光廟を背景日光山に陣を張る一方新政府軍宇都宮城会津戦線拠点として確保宇都宮藩もその一部隊として下野国内から会津方面まで転戦することとなる。 その後新政府軍旧幕府軍と今市付近交戦日光山での戦い前に前哨戦となる。しかし、日光山僧が新政府軍戦役回避嘆願申し入れて来たため、司令官板垣退助旧幕府軍に使者送り日光山を下るよう説得折から旧幕府軍では負傷者増え兵の疲労増していること、また物資不足してきたところであったため一旦日光山下りて会津向かい会津の地で再度決戦を行うことを決定日光戦火免れた。このことを讃え、神橋のたもとには現在も大きな板垣退助像が立てられている。 破壊され二荒山神社その後明治新政府によって復興され、社格一時外され国幣社復帰された。 また、宇都宮城下戦い戦没者弔うために、旧幕府軍側、新政府側ともに市内寺院中心に戦没者墓碑慰霊碑建てられ供養された。当時24寺院に碑があったと言われており、現在も栃木県護国神社忠恕宇都宮藩97名)や六道付近報恩寺一向寺清住町桂林寺などで祀られている。

※この「宇都宮城の攻防戦の後」の解説は、「宇都宮城の戦い」の解説の一部です。
「宇都宮城の攻防戦の後」を含む「宇都宮城の戦い」の記事については、「宇都宮城の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇都宮城の攻防戦の後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇都宮城の攻防戦の後」の関連用語

宇都宮城の攻防戦の後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇都宮城の攻防戦の後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇都宮城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS