字「高畑」とは? わかりやすく解説

字「高畑」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 16:26 UTC 版)

吹田城」の記事における「字「高畑」」の解説

従来字名「城ヶ前」がある吹田市立吹田第三小学校付近に居城があったと思われてきた。 しかし明治時代測量地図には、同地域は湿田となっており城郭不向きな土地で『わが町すいた』では「城館跡である可能性は薄い」としている。 字名「城ヶ前」の北側に「高畑」がある。ここはほぼ方形乾田となっていた。乾田人工によって造成された可能性がある。 「高畑」の西側には字名「二ッ池」があり、南北細長い池があったが、この池も人工的に造られ掘り上げられた土が高畑造成使用されたと思われている。 また西南には字名船橋」があり、舟橋単なる灌漑施設ではなく舟運利用した思われ、その為に水路の幅も広く深く掘削した土砂高畑造成役立て、二ッ池と繋がって水堀役割をしていた可能性指摘している。 東側には字名「庄ヶ前」がある。『わが町すいた』によると、「じょうがまえ」は歴史的仮名遣い漢字にすると「城前」へ転化した推察している。 もともと吹田城居城は、寝殿造のような古い建物で、屋敷東から西向けて門があり、東側の「庄ヶ前」(城前となった。しかし後に武家居城となり南側虎口造り、門も東側から南側移され字名伝わっている「城ヶ前」となったとしている。 更に『わが町すいた』によると亀岡街道はこの居城東側西側通っている。 通常まっすぐ伸びる街道がわざわざ屈曲しているのは、ここに居城があり館の出入り口と関係があったためとしている。 明治時代初期描かれたと思われる東摂城址図誌』の吹田城は「この辺、字城ヶ前」とあるので、この居城の事ではないか思われている。 吹田昭和郵便局/字「高畑」の中心部 昭和町住宅地/区画整理されており、当時区割り残っていない 二ッ池推定地/現在は完全に埋め立てられている 東摂城址図誌吹田城絵図/大阪府立中之島図書館 城ではないが、吹田市高浜町南高浜町周辺には、堀と土塁巡らし大戸のついた門が2ヶ所設けていた環濠集落があった。 民家60数戸で、戦国時代他地域からの略奪備える惣で全体防備固めていた。

※この「字「高畑」」の解説は、「吹田城」の解説の一部です。
「字「高畑」」を含む「吹田城」の記事については、「吹田城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「字「高畑」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「字「高畑」」の関連用語

字「高畑」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



字「高畑」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吹田城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS