嫐とは? わかりやすく解説

うわなり〔うはなり〕【嫐】

読み方:うわなり

歌舞伎十八番の一。後妻(うわなり)打ち風習題材したもので、原形元禄12年(1699)江戸中村座上演の「一心五界玉(いっしんごかいのたま)」にある。


読み方:ウワナリuwanari

歌舞伎一八番の一。


読み方:ウワナリuwanari

初演 元禄12.7(江戸中村座)


読み方:ウワナリuwanari

初演 明和6.7(江戸市村座)


読み方:ウワナリuwanari

分野 歌舞伎

年代 江戸中期

作者 作者未詳


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/01 20:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

』(うわなり)とは、歌舞伎十八番のひとつ。

「十八番之内 四 嫐」 三代目歌川豊国画。 

解説

元禄12年 (1699年)7月江戸中村座において、初代市川團十郎甲賀三郎他で初演。この時の外題は『一心五界玉』(いっしんごかいのたま)で、「甲賀三郎/鬼神退治」の角書きが付いた。

台本が伝わらないので詳細は不明であるが、初代と二代目團十郎の上演した芝居について記録した『金之揮』(きんのざい)によれば、初代團十郎演じる甲賀三郎が岩穴に落ちるとその中に屋敷があり、三郎の妾であるみな月がいた。三郎がそのみな月と蚊帳の中での濡れ事を演じているところに、二代目團十郎(この時市川九蔵)演じる三郎の娘くれ竹が現れる。くれ竹には死んだ本妻の怨霊がとり付いており、三郎や妾に対して嫉妬の所作を見せる、という内容だったという。

「うわなり」とは後妻のことで、すなわちここで取り上げているのは後妻打ちのことであるが、本来の後妻打ちが離縁された元の妻が後妻に対して行う争いであるのに対して、『金之揮』に収められている内容では本妻が(といっても死霊が娘にとりついたものであるが)妾に対して嫉妬の念を燃やす。離縁云々ということが無くても、男一人に女が二人で男を取り合い、古くからいた女のほうが嫉妬の所作をみせるという内容になっていれば、それを「後妻打ち」としたようである。いずれにしてもこれは女形の芸であり、本来立役荒事を得意とするはずの市川家のお家芸になぜ入れられたのかわからないという意見もある。

その後「うわなり」の外題がつく芝居は何度か上演されたが、天保8年(1832年)の市村座で上演された『裏表桜彩幕』(うらおもてさくらのいろまく)が江戸時代において『嫐』上演の最後となった。この芝居は清玄桜姫物鏡山物などを綯い交ぜにしたもので、その最後の幕である二番目大切に上演された常磐津浄瑠璃の所作事『花雲鐘入月』(はなのくもかねにいるつき)を『嫐』としたのである。残されている番付には『花雲鐘入月』の外題の上に、

「歌舞伎十八番之内 其(その)古事(ふるごと)を今爰(ここ)に/蝸牛(ででむし=でんでんむし)の嫐打(うわなりうち)や/角(つの)びたひ」

とある。「蝸牛の嫐打」というのは初代團十郎の俳名が「才牛」だったことに因み、「才牛」に比べれば「蝸牛」のような小さいつまらぬ役者ですが、それも憚らずに才牛が演じた『嫐』を御覧に入れますと謙遜したもの。またうわなり打ちで嫉妬のあまりに角を生やした鬼にまでなってしまう姿を、蝸牛が角を出した様子にたとえたのであるが、その肝心の内容は桜姫とその恋人の清水清玄(しみずきよはる)が葱売(しのぶうり)となって落ち延びるところに、桜姫に恋慕して最後には殺された僧侶清玄の亡魂が桜姫と同じ姿で現れるというもので、要するに『隅田川続俤』の大切とほぼ同じものである。初代と二代目が演じた『嫐』とは内容がまるで違い、しかも嫉妬の所作を見せるのが女ではない男の清玄の亡魂であるが、初演の時の台本が当時すでに無く、また舞台上にいるのが男が一人で女が二人という点が注目されて当てはめられたと見られる。なお清玄亡魂を演じたのは七代目團十郎門下の二代目市川九蔵(のちの六代目市川團蔵)であった。

近代になってからは、『嫐』は他の十八番物と同様に長らく上演が絶えていたが、昭和11年(1936年)に五代目市川三升山崎紫紅脚本)が、また昭和61年(1986年)に二代目尾上松緑戸部銀作脚本)がそれぞれ復活上演した。内容的には、いずれも三代目歌川豊国(歌川国貞)の描いた十八番の錦絵などを参考にして想像を大幅に加えたものである。

平成27年(2015年)には十一代目市川海老蔵が自らのシンガポール公演(10月17日~18日)で、『嫐』を舞踊劇仕立てに練り直して披露した[1]

脚注

参考文献


出典:『Wiktionary』 (2021/08/24 14:37 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. うわなり後妻打ちうわなりうち題材とした歌舞伎演目歌舞伎十八番の一。

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嫐」の関連用語

嫐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嫐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嫐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS