妛
出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 03:00 UTC 版)
JIS漢字制定時の誤掲出による。JIS X 0208では1972年版国土行政区画総覧を典拠として採用されているが、原典にはこの字形は存在しない。滋賀県犬上郡多賀町に「原(あけんばら)」の地名が掲載されており、この「��」の字は異なる文字の一部を切って貼り合わせることで作字していたために貼り合わせた影が写っていた。これが横画と誤認されたのが原因とされる[1]。幽霊文字のひとつ。
前者については、媸の異体字として「⿱㞢女」と書くものがあり[2][3][4]、このバリエーションとしたものと思われる。字鏡集にも同じ字義の文字が「⿳山一女」の字形で掲載されているが、誤写の可能性がある。
なお、広辞苑では四版(1991年発行)以前は見出しなし、六版(2008年発行)以降は『「山女」の合字「あけび」の誤字』と修正されている。
妛
- >> 「妛」を含む用語の索引
- 妛のページへのリンク