典拠不明の漢字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 典拠不明の漢字の意味・解説 

典拠不明の漢字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 14:42 UTC 版)

JIS X 0208」の記事における「典拠不明の漢字」の解説

JIS X 0208:1997附属書7において、典拠不詳不明または同定不能とされる漢字区点図形種別52-55不明 52-63 壥 不明 54-12 妛 典拠不詳 55-27 彁 同定不能 57-43 挧 典拠不詳 58-83 暃 典拠不詳 59-91 椦 典拠不詳 60-57 槞 典拠不詳 74-12 蟐 典拠不詳 74-57 袮 典拠不詳 79-64 閠 典拠不詳 81-50 駲 典拠不詳 詳細は「幽霊文字」を参照 従来漢字集合一般漢和辞典見られない漢字含まれていて、その典拠不明であることが指摘されていた。例えば、第1次規格制定1年後には、田嶋一夫1979)が、『新字源』にも『大漢和辭典』にも見られず、略字としても把握できない漢字63文字認めたことを報告し、「漢和辞典確認できない漢字が、確かな基準選択されたものであることを望む」とした。これらの漢字はやがて、幽霊文字幽霊漢字などと称されるようになった第4次規格原案作成委員会も、典拠不明の漢字の存在問題視し第1次規格原案作成委員会いかなる資料参照したかを調査したその結果第1次規格原案作成委員会が『対応分結果』に大きく依拠して漢字収集していたことが判明した第4次規格原案作成委員会が『対応分結果』を入手して検討したところ、一般漢和辞典見られないにもかかわらず漢字集合含まれている漢字多くが、『対応分結果』において『日本生命収容人名漢字』または『国土行政区画総覧使用漢字』とされていることがわかった。 『日本生命収容人名漢字』については、『対応分結果』が参照した原典現存しないことが判明した。『国土行政区画総覧』については、第4次規格原案作成委員会加わった笹原宏之が、第1次規格開発当時の版の全ページ出現する漢字調査した委員会また、多く古字書を参照しNTT電話帳データベースでの人名用例調査したこのような委員会徹底的な調査によっても、委員会は、表に示す12漢字典拠について確信を持つことはできなかった。これらのうちには、誤写による誤字体と推測されているものが多い。

※この「典拠不明の漢字」の解説は、「JIS X 0208」の解説の一部です。
「典拠不明の漢字」を含む「JIS X 0208」の記事については、「JIS X 0208」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「典拠不明の漢字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「典拠不明の漢字」の関連用語

1
2% |||||

典拠不明の漢字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



典拠不明の漢字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJIS X 0208 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS