女子人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 女子人の意味・解説 

女子人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 06:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

女子人(にょしじん)、女人(にょにん)は古代中国に伝わる伝説上の人種である。中国では西あるいは東南に位置する国に棲んでいたとされる。

概要

古代中国の地理書『山海経』の海外西経によると、女子国巫咸国の北にあり、水に囲まれており二人の女子が住んでいるとされる。郭璞による注には、女子人は年頃になったら黄池というで水浴びをすると子供を宿す、が産れたとしてもすぐに死んでしまい、この地では女しか成長をしないとある[1]

三国志』東夷伝にも、東の海に男がおらず女のみが暮らしている島国があるという記述が見られる[2]類書である王圻『三才図会』では、女人国は東南の海上にあり女性のみで構成されていると記されている。

日本では、女護島(にょごのしま、にょごがしま)という存在がほぼ同様の伝説上の国・島として想像されていた。

女子人の登場する作品

西遊記
天竺への道中に西梁女人国という土地が登場する。女性のみで構成されている。子母河(しぼか)という川の水を飲むことで子供を宿すとされる。
鏡花縁
女児国が旅の途中に舞台として登場する。女性だけしかいない国ではなく、女性と男性の社会地位が逆転している国として設定されており、男性も住んでいる。女性は男の格好をし、男性は女の格好をしている[3]
富川吟雪『朝比奈島渡』(1776年
朝比奈三郎がたどりつく異国の一つとして登場し描かれている。
遊谷子『異国奇談和荘兵衛』後編(1779年
和荘兵衛の漂流先として女人国女人島)が登場している。女主を頂点に数千人の女人が暮らしているとされる[4]
歌川国芳 朝比奈諸国廻り図(1829年)
朝比奈三郎が出会ったとされるさまざまな異国人物が描かれている錦絵。女子国という表示の下に二人の女子人が描かれている[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 袁珂 著、鈴木博 訳『中国の神話伝説』上、青土社、1993年 388頁
  2. ^ 『三国志』魏志 東夷伝 「有一国亦在海中、純女無男。」
  3. ^ 藤林広超訳 『鏡花縁』 講談社 1980年 260頁
  4. ^ 『徳川文芸類聚』第3 国書刊行会 1914年 371-372頁
  5. ^ 稲垣進一,悳俊彦 編著『国芳の狂画』東京書籍 ISBN 4-487-75272-8、68-69頁

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から女子人を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から女子人を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から女子人 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女子人」の関連用語

女子人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女子人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女子人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS