天籟庵とは? わかりやすく解説

天籟庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 14:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
天籟庵

天籟庵(てんらいあん)は、岡山県加賀郡吉備中央町吉川にある茶室および庭園である。吉川八幡宮の西側にあり、当地出身の作庭家・重森三玲が設計した。吉川公民館の敷地内にある重森三玲記念館に隣接する。

概要

この茶室は三玲が最初に手がけた作品で、元来は三玲の生家にあったものを当地に移築した。大正2年(1913年)に設計、翌、大正3年(1914年)父親の建築により完成。四畳半の茶室と、三畳の水屋から成る。

昭和44年(1969年)に、三玲が指揮し現在地に移築された。庭はコンクリートで造られており草木はほとんど無い[1]。人を常駐させ草木や苔の維持管理をすることは不可能との理由から、三玲自身がこのような庭を設計した。移築に際しては、京都から職人を呼び工事を行った。隣接する八幡宮に因んで、八幡神は海神であるとの解釈から、セメントに色粉を混ぜ2色のコントラストによりをイメージして作庭されている。竹垣は八幡の文字をデザインしたものである。つくばいは鎌倉時代のものを使用し、飛び石には京都の鞍馬石を使用している。

平成11年(1999年2月17日、国の登録有形文化財となった。

参考資料

  • 現地案内板
  • 『重森三玲 庭園の全貌』 中田勝康 著・写真、2009年、学芸出版社

脚注

  1. ^ 現地案内板には一木一草もないとあるが、実際はつくばいの周辺に僅かに草木が植えられている(掲載画像参照)。

外部リンク

座標: 北緯34度49分10.75秒 東経133度45分4.77秒 / 北緯34.8196528度 東経133.7513250度 / 34.8196528; 133.7513250



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天籟庵」の関連用語

天籟庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天籟庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天籟庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS