天祖神社 (江東区亀戸)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天祖神社 (江東区亀戸)の意味・解説 

天祖神社 (江東区亀戸)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 21:23 UTC 版)

天祖神社

鳥居と拝殿
所在地 東京都江東区亀戸3-38-35
位置 北緯35度42分23.5秒 東経139度49分15.3秒 / 北緯35.706528度 東経139.820917度 / 35.706528; 139.820917座標: 北緯35度42分23.5秒 東経139度49分15.3秒 / 北緯35.706528度 東経139.820917度 / 35.706528; 139.820917
主祭神 天照皇大神
創建 不詳
別名 江東天祖神社、砂原神明宮
札所等 亀戸七福神の福禄寿
地図
天祖神社
テンプレートを表示

天祖神社(てんそじんじゃ)は東京都江東区神社江東天祖神社(こうとうてんそじんじゃ)とも。

歴史

創建年代は不明。社伝には「推古天皇御代 創建」と伝わる[1]

当社は度々火災や震災に遭っている。1923年大正12年)の関東大震災で社殿が焼失したため、再建時に鉄筋コンクリート造にした。日本最初の鉄筋コンクリート造の社殿といわれている。その甲斐あって、1945年昭和20年)の東京大空襲では、焼失を免れることができた[2]

天正年間(1573年 - 1593年)より、疫病退散のために織田信長によって流鏑馬が行われた。現在は歩射の形式で行われている[3]。 近くの龍眼寺別当寺であった[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 天祖神社トップページ天祖神社
  2. ^ 天祖神社について天祖神社
  3. ^ 天祖神社東京都神社庁
  4. ^ 細田隆善 1992, pp. 152–153.

参考文献

  • 細田隆善『江東区史跡散歩』学生社〈東京史跡ガイド8〉、1992年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天祖神社 (江東区亀戸)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天祖神社 (江東区亀戸)」の関連用語

天祖神社 (江東区亀戸)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天祖神社 (江東区亀戸)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天祖神社 (江東区亀戸) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS