天王寺・岡山合戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天王寺・岡山合戦の意味・解説 

天王寺・岡山合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:36 UTC 版)

大坂の陣」の記事における「天王寺・岡山合戦」の解説

詳細は「天王寺・岡山の戦い」を参照 5月7日豊臣軍現在の大阪市阿倍野区から平野区にかけて迎撃態勢構築した天王寺口は真田信繁毛利勝永など14,500岡山口には大野治房ら4,600別働隊として明石全登300全軍後詰として大野治長七手組部隊15,000布陣した。 これに対す幕府方配置は、大和路勢および浅野長晟40,000茶臼山方面に、その前方松平忠直15,000展開した天王寺口は本多忠朝16,200展開しその後方に徳川家康15,000本陣置いた岡山口には前田利常ら計27,500その後方に近臣従えた徳川秀忠23,000本陣置いた正午頃開始された天王寺・岡山合戦は豊臣方真田隊・毛利隊・大野治房隊などの突撃により幕府方大名侍大将死傷者出たりいくつかの隊が壊滅し家康秀忠本陣混乱に陥り、家康切腹一度覚悟するまでに至りついにはその場逃げだすなどしたが兵力に勝る幕府軍次第混乱状態から回復し態勢立て直し豊臣軍多く将兵失って午後三時頃には壊滅唯一戦線維持した永の指揮により、豊臣軍大坂城本丸に総退却した

※この「天王寺・岡山合戦」の解説は、「大坂の陣」の解説の一部です。
「天王寺・岡山合戦」を含む「大坂の陣」の記事については、「大坂の陣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天王寺・岡山合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天王寺・岡山合戦」の関連用語

天王寺・岡山合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天王寺・岡山合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大坂の陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS